2015年02月07日
SIG 552 LBのヤツが
今週半ばの雪、ど寒かったけど、去年みたいにならずによかったですね。
今年初マッチ「エリートオペレーターズ」を明日に控えて、我がプライマリーの
「ICS SIG 552 LB」にガントラ発生…(-。-;

先週、いきつけの「Blue Target」さんで
タケオ塾長の2ガン・トレーニングをやった後、
軽く遊んでいたら、いきなり
「トリガーが全く効かず、セレクターをセミに入れたらいきなりフルオート出っぱなし状態」
…に。
「あー… コイツはアレだな…(-。-;」
前にもマルイのSIG 552で同じトラブルになった事あって、
だいたい破損個所のサッシはつきました。
メンドくせーけど全バラ。

ICSのSIG シリーズは、ピボットピンを抜いてハンドガードを外せば、
上下レシーバーが簡単に分割出来るんですよね。
さすがにM4系に比べたら手間がかかるんだけど、
フルメタルレシーバーで組み付け精度もよく、ネジの数も本家マルイより少ないので、慣れたら全バラもそんなに苦ではありません。
余談ですが、ICS SIG。
メカボパーツ構成はほぼマルイの完コピで
パーツ互換性も問題なさそうですね。
ただ、メカボの左右を留めるのがフツーのプラスネジになってます。
さて、完全分解してみると…
やっぱり予想通り、
トリガーに連動して前進し、通電するスイッチのリターンスプリングが破断してました。

元に戻んないから、常にスイッチ接触しっぱなし。
そりゃトリガーは効かないし、セミも撃てないわな(^^;;
普通はそんなに壊れやすいパーツではないと思うんだけど、シューティングマッチ等でセミオートを多用すると負担かかるんですね。

ついでにクリーニングと他の箇所チェック。
ほとんどセミオンリーで軽く一万発以上は撃ってると思うのですが、
スイッチ接点等も思ったより焼きつきがなくて安心。
SBDとかFETの類いは一切ついてないけど(^^;;
今後を考えると、接点保護にも気をつかったほうがいいのかな〜
しかし、アレですね。電動ガンをいじってると、
なんか銃と全然関係ない事やってる気分になりますね(^^;;
かぢやんも同じ事書いてたなぁ(笑)
…とにかくウチにある替えパーツで無事現状復帰。
マッチ本番前にトラブルシュート出来たと思って良しとしますか(^^;;
明日はエリオペ本番。そろそろ寝るとします(( _ _ ))..zzzZZ
今年初マッチ「エリートオペレーターズ」を明日に控えて、我がプライマリーの
「ICS SIG 552 LB」にガントラ発生…(-。-;

先週、いきつけの「Blue Target」さんで
タケオ塾長の2ガン・トレーニングをやった後、
軽く遊んでいたら、いきなり
「トリガーが全く効かず、セレクターをセミに入れたらいきなりフルオート出っぱなし状態」
…に。
「あー… コイツはアレだな…(-。-;」
前にもマルイのSIG 552で同じトラブルになった事あって、
だいたい破損個所のサッシはつきました。
メンドくせーけど全バラ。

ICSのSIG シリーズは、ピボットピンを抜いてハンドガードを外せば、
上下レシーバーが簡単に分割出来るんですよね。
さすがにM4系に比べたら手間がかかるんだけど、
フルメタルレシーバーで組み付け精度もよく、ネジの数も本家マルイより少ないので、慣れたら全バラもそんなに苦ではありません。
余談ですが、ICS SIG。
メカボパーツ構成はほぼマルイの完コピで
パーツ互換性も問題なさそうですね。
ただ、メカボの左右を留めるのがフツーのプラスネジになってます。
さて、完全分解してみると…
やっぱり予想通り、
トリガーに連動して前進し、通電するスイッチのリターンスプリングが破断してました。

元に戻んないから、常にスイッチ接触しっぱなし。
そりゃトリガーは効かないし、セミも撃てないわな(^^;;
普通はそんなに壊れやすいパーツではないと思うんだけど、シューティングマッチ等でセミオートを多用すると負担かかるんですね。

ついでにクリーニングと他の箇所チェック。
ほとんどセミオンリーで軽く一万発以上は撃ってると思うのですが、
スイッチ接点等も思ったより焼きつきがなくて安心。
SBDとかFETの類いは一切ついてないけど(^^;;
今後を考えると、接点保護にも気をつかったほうがいいのかな〜
しかし、アレですね。電動ガンをいじってると、
なんか銃と全然関係ない事やってる気分になりますね(^^;;
かぢやんも同じ事書いてたなぁ(笑)
…とにかくウチにある替えパーツで無事現状復帰。
マッチ本番前にトラブルシュート出来たと思って良しとしますか(^^;;
明日はエリオペ本番。そろそろ寝るとします(( _ _ ))..zzzZZ