2015年08月30日
Accuracy Maniac
関東、雨の日曜日
涼しくなりましたね〜

ダウンベスト引っ張りだしちゃいました。
さて、最近レースガンのリペアついでにグルーピングを測るのがマイブームのボクですが
以前買って放置していたファイアフライさんのノンホップバレル
「はみけつ」他、純正やPDI製を撃ち比べてみました。

条件は以下の通り
・室内 スタンディング 両手保持
(あくまで自分が撃ってどうなるかって事で、あえて委託なし)
・マト外円の直径 8㎝ 黒丸 2㎝
・マルイ ベアリング 0.2g 使用
・パワーソース: HFC 134
先ずはG26 アサルト初号機に搭載して…

「はみけつ」 5mのベストグルーピング

外した2発以外は驚異的。ただ、これマグレっぽいです(笑) 10発撃ってますが、まとまりすぎてワンホールです。
はみけつ 6m 10発ベスト

約4㎝ってとこですかね。
はみけつ 6m ワースト

日によってまとまり方がバラつきました。
気温は26〜27℃とほぼ差がありません。
「はみけつ」のチャンバー部はYリングでBB弾を保持するのですが、
弾の公差によって抜弾抵抗が微妙に変わるのかもしれませんね。
以前、ノンホップバレルはキッチリセンターだして、完全固定して初めて真価を発揮すると教わった事があります。
今回結構しっかり固定したつもりでしたが、
おそらくセッティングはもっと煮詰められるのかも。
ガンのヘタレもあって、完全に性能を引き出しきれてないかもしれません…(^^;;
今度は同じG26 アサルト初号機で、純正ポップチャンバー&バレル
ノーマル 5m 5発 ベスト

2〜3㎝ってとこです。かなり優秀。
ノーマル 6m 10発 ベスト

3〜4㎝くらい。
ノーマル 6m ワースト

一発、謎のガス圧不足で円外に着弾。
ほんのちょっとトリガーやグリップが雑になるだけで大きく乱れますね(^^;;
シューターの責任大(笑)
最後に、「純正ポップチャンバー & PDI 05 バレル」を搭載したG26 アサルト2号機で。

この日はかなり涼しい25℃
PDI 05 5m 10発 ベスト

ちょい広がり気味ですが、まぁまぁ。
PDI 05 6m ベスト

なかなかいいですね。やはり4㎝くらい
PDI 05 6m ワースト

マトの円ほぼいっぱい(笑) これもシューターの集中力切れかな(^^;;
オマケ…ノーマル 7m 10発

6㎝くらいかな。しっかり撃てば、7m 8㎝プレートにも当てられるって感じですね。
どのバレルも、たまにこーいう、よくわからない弾着になります

なんでマトを横切っとんねん

…左の1発、なんやねん
総評…どれもだいたい一緒じゃね? (オイ)
平均して、ちゃんと撃てたら6m 4㎝前後かな。
「はみけつ」を装備して、7m 3〜4㎝のグルーピングを出す方もいらっしゃるので、
銃やセッティングで左右されると思われます。(もちろん射手にも)
各バレルとも、重量弾を使えばまた違った特性が出てくるのかもしれませんが、
今回は自分がシューティングマッチで使う条件限定で試してみました。

※あくまで主観入りまくりなヤサグレ一個人のテキトートライアルですので、
あしからず!
純正もなかなか優秀ですよね。
PDIもたいして変わらんな。
ジャパン・スティール・チャレンジの一番遠くて小さいマトは
”Accelerator” の6.5m 12.5㎝

純粋に一番小さいマトは”Speed Option”の
4.2m 8㎝

精度の要求される日本版ビアンキカップ
「JANPS」用 カップガンならも少し煮詰めたいトコですが…

「虎穴堂」おーちゃんさんのカップガン。かなりのハイアキュラシー
スティール系ならこれくらいで充分ですかね。
どっちかというと、オノレの腕を磨く方が大事ですね(^^;;
…とかいいつつ、今度はホップチャンバートライアルでもしてみるかな(笑)
そんなこんなで実戦で試すべく、今週は千葉
「IDKY.DEPO」さんでJSC 石井塾 練習会

DEPOさんにお世話になるのも、もう3度目

この日は涼しくて、快適環境の中どんだけ
いいタイムが出るかと意気込んでみた結果…
1周目…最近、いい感じだった2号機で惨敗の
102.37秒
もう死ぬしかないと思いました
2周目…ノーマル亜鉛ブリーチに戻した初号機で、なんとか89.4秒
この日自己ベストも、メインガンの調子が復活したタケオ塾長
(タクティカルクラス)に、0.09秒で敗れさりました(T_T)

3周目…2号機でリベンジならず、93.25秒

前回や前々回、81秒やら80秒やら調子に乗って書いてすいませんでした(。-_-。)
多分、試合もこんな感じっぽい(笑)
まだJSCまで20日とちょっとあるので、
も少し足掻いてみよかと思います…
タケオ塾長ご夫妻、Andyアニキ、そして
ISKY.DEPOさん
お世話になりましたm(_ _)m

後半、調子尻上がりのケイコ姐さん

Andyアニキはホルスターを新調してご機嫌
オマケ…ショップも充実、DEPOさんでの戦利品
ノンブランド ファストマグ


一本 ¥650の大特価!
TUFFが充実、上矢商店ブース

モノがしっかり品数豊富、米軍放出品

掘り出し物いっぱい、中古コーナー等々…

思わずサイフのヒモがゆるむお店です。
またよろしくお願いしますm(_ _)m


http://www.isky-depo.jp/page/2
〜おわり〜
涼しくなりましたね〜

ダウンベスト引っ張りだしちゃいました。
さて、最近レースガンのリペアついでにグルーピングを測るのがマイブームのボクですが
以前買って放置していたファイアフライさんのノンホップバレル
「はみけつ」他、純正やPDI製を撃ち比べてみました。

条件は以下の通り
・室内 スタンディング 両手保持
(あくまで自分が撃ってどうなるかって事で、あえて委託なし)
・マト外円の直径 8㎝ 黒丸 2㎝
・マルイ ベアリング 0.2g 使用
・パワーソース: HFC 134
先ずはG26 アサルト初号機に搭載して…

「はみけつ」 5mのベストグルーピング

外した2発以外は驚異的。ただ、これマグレっぽいです(笑) 10発撃ってますが、まとまりすぎてワンホールです。
はみけつ 6m 10発ベスト

約4㎝ってとこですかね。
はみけつ 6m ワースト

日によってまとまり方がバラつきました。
気温は26〜27℃とほぼ差がありません。
「はみけつ」のチャンバー部はYリングでBB弾を保持するのですが、
弾の公差によって抜弾抵抗が微妙に変わるのかもしれませんね。
以前、ノンホップバレルはキッチリセンターだして、完全固定して初めて真価を発揮すると教わった事があります。
今回結構しっかり固定したつもりでしたが、
おそらくセッティングはもっと煮詰められるのかも。
ガンのヘタレもあって、完全に性能を引き出しきれてないかもしれません…(^^;;
今度は同じG26 アサルト初号機で、純正ポップチャンバー&バレル
ノーマル 5m 5発 ベスト

2〜3㎝ってとこです。かなり優秀。
ノーマル 6m 10発 ベスト

3〜4㎝くらい。
ノーマル 6m ワースト

一発、謎のガス圧不足で円外に着弾。
ほんのちょっとトリガーやグリップが雑になるだけで大きく乱れますね(^^;;
シューターの責任大(笑)
最後に、「純正ポップチャンバー & PDI 05 バレル」を搭載したG26 アサルト2号機で。

この日はかなり涼しい25℃
PDI 05 5m 10発 ベスト

ちょい広がり気味ですが、まぁまぁ。
PDI 05 6m ベスト

なかなかいいですね。やはり4㎝くらい
PDI 05 6m ワースト

マトの円ほぼいっぱい(笑) これもシューターの集中力切れかな(^^;;
オマケ…ノーマル 7m 10発

6㎝くらいかな。しっかり撃てば、7m 8㎝プレートにも当てられるって感じですね。
どのバレルも、たまにこーいう、よくわからない弾着になります

なんでマトを横切っとんねん

…左の1発、なんやねん
総評…どれもだいたい一緒じゃね? (オイ)
平均して、ちゃんと撃てたら6m 4㎝前後かな。
「はみけつ」を装備して、7m 3〜4㎝のグルーピングを出す方もいらっしゃるので、
銃やセッティングで左右されると思われます。(もちろん射手にも)
各バレルとも、重量弾を使えばまた違った特性が出てくるのかもしれませんが、
今回は自分がシューティングマッチで使う条件限定で試してみました。

※あくまで主観入りまくりなヤサグレ一個人のテキトートライアルですので、
あしからず!
純正もなかなか優秀ですよね。
PDIもたいして変わらんな。
ジャパン・スティール・チャレンジの一番遠くて小さいマトは
”Accelerator” の6.5m 12.5㎝

純粋に一番小さいマトは”Speed Option”の
4.2m 8㎝

精度の要求される日本版ビアンキカップ
「JANPS」用 カップガンならも少し煮詰めたいトコですが…

「虎穴堂」おーちゃんさんのカップガン。かなりのハイアキュラシー
スティール系ならこれくらいで充分ですかね。
どっちかというと、オノレの腕を磨く方が大事ですね(^^;;
…とかいいつつ、今度はホップチャンバートライアルでもしてみるかな(笑)
そんなこんなで実戦で試すべく、今週は千葉
「IDKY.DEPO」さんでJSC 石井塾 練習会

DEPOさんにお世話になるのも、もう3度目

この日は涼しくて、快適環境の中どんだけ
いいタイムが出るかと意気込んでみた結果…
1周目…最近、いい感じだった2号機で惨敗の
102.37秒
もう死ぬしかないと思いました
2周目…ノーマル亜鉛ブリーチに戻した初号機で、なんとか89.4秒
この日自己ベストも、メインガンの調子が復活したタケオ塾長
(タクティカルクラス)に、0.09秒で敗れさりました(T_T)

3周目…2号機でリベンジならず、93.25秒

前回や前々回、81秒やら80秒やら調子に乗って書いてすいませんでした(。-_-。)
多分、試合もこんな感じっぽい(笑)
まだJSCまで20日とちょっとあるので、
も少し足掻いてみよかと思います…
タケオ塾長ご夫妻、Andyアニキ、そして
ISKY.DEPOさん
お世話になりましたm(_ _)m

後半、調子尻上がりのケイコ姐さん

Andyアニキはホルスターを新調してご機嫌
オマケ…ショップも充実、DEPOさんでの戦利品
ノンブランド ファストマグ


一本 ¥650の大特価!
TUFFが充実、上矢商店ブース

モノがしっかり品数豊富、米軍放出品

掘り出し物いっぱい、中古コーナー等々…

思わずサイフのヒモがゆるむお店です。
またよろしくお願いしますm(_ _)m


http://www.isky-depo.jp/page/2
〜おわり〜
2015年08月23日
お前は虎だ! 虎になるのだ‼︎
早いもので、日本最大のスピードシューティングマッチ
「ジャパン・スティール・チャレンジ」
まであとひと月。
すいません…多分本戦終わるまでこのネタばっかりだと思われます。
遠征練習の合間に、今週は兄貴分シューティングチーム
「虎穴堂」さん道場練習会にお邪魔してきました。

鋭いドロウのタイガーバームさん
今回は数分で締め切りの厳しいエントリーだった事もあり、
皆が出る訳ではないのですが、そんな事は置いといて
和気あいあいプレート早撃ちの楽しいひと時でした。
ロードランナーさんはなかなか調子が良ささうだったり、

ABEちゃんはシングルスタックの1911で堅実に当ててたり、

ROやってて写真撮り忘れましたが、タクティカルなイメージのよっちゃんさんの
レースガン撃つ姿が見れたり…

コチラは普段のタクティカルよっちゃんさん
よっちゃんさん、かなりオープンレースガンの扱いがお上手でカンカン当ててらっしゃったんで、
ガンを見せていただいたんですけど
ダットサイトのマウントネジが緩んで、ガタガタだったんですよ。
それで何であんなに当たるのかと皆で喧々諤々になりまして
「人間も機械も、ある程度の遊びは必要だ」という結論に達しました
そして最近ご無沙汰だったAndyアニキとも久々
一緒にシューティング出来てよかったです。


JSC 2014より。タイガーバームさん&Andyアニキ
備忘録の意味で、今回のスコア
一回目

二回目

※2回目はアウターリミッツ抜きのタイム。
今回はいつもと違って、同じステージを続けて2セット撃つ方式。
慣れてくる二回目の方がタイムがいいかというと、必ずしもそうじゃないのが不思議(笑)
虎穴堂道場は、奥行き充分ですが幅は制限があるので、
実際より横幅はディフォルメされたレイアウトでの練習。
振り幅狭くなるのであまり飛ばすより、
ハズさない練習のつもりでやりました。
参考タイムですが、フルサイズでもこのくらいをアベレージにするのが目標です。
余談ですが、皆んながマッタリしてる隙を縫って(笑)
ブザー→ドロウ→プレート一発の初弾ヘッドショット練習もやってみました。
30発くらいやって、だいたい1.1秒台〜せいぜい1.05とかそのくらい。
メチャメチャガンバって、0.9秒台が僅かに2回。
多分実戦では1.2〜1.3くらいはかかってると
思うので、
タイム削るのに、ここはかなりデカいな〜と
改めて思いました…
リニューアル2号機はすこぶる快調。

しかし前回、道具に心配ナシと書いたそばから、
前日、初号機のスライドの「アゴ」がついに割れてしまいました(^^;;

前回交換してから1年半以上もったので、まぁ寿命かな…
逆にトラブル出るなら今のうちに出尽くしてくれ(笑)
お誘いいただいた虎穴堂総裁
タイガーバームさんはじめ
ロードランナーさん、よっちゃんさん、ABEちゃん、
そしてAndyアニキ、ありがとうございましたm(_ _)m
またご一緒させてくださいね〜(^^)
来週、8/30 (日)は千葉のミリタリーセレクトショップ
「ISKY.DEPO」さんシューティングレンジで、
石井 健夫さん主催のJSC練習会です!

参加者歓迎との事ですので、ご都合よろしい方ご一緒にいかがでしょうか〜(^^)
詳しくはコチラ↓
http://takeoishii.militaryblog.jp/e685850.html
和気あいあいな中にもガチな、なかなか充実の練習会です!
〜おわり〜
「ジャパン・スティール・チャレンジ」
まであとひと月。
すいません…多分本戦終わるまでこのネタばっかりだと思われます。
遠征練習の合間に、今週は兄貴分シューティングチーム
「虎穴堂」さん道場練習会にお邪魔してきました。
鋭いドロウのタイガーバームさん
今回は数分で締め切りの厳しいエントリーだった事もあり、
皆が出る訳ではないのですが、そんな事は置いといて
和気あいあいプレート早撃ちの楽しいひと時でした。
ロードランナーさんはなかなか調子が良ささうだったり、

ABEちゃんはシングルスタックの1911で堅実に当ててたり、

ROやってて写真撮り忘れましたが、タクティカルなイメージのよっちゃんさんの
レースガン撃つ姿が見れたり…

コチラは普段のタクティカルよっちゃんさん
よっちゃんさん、かなりオープンレースガンの扱いがお上手でカンカン当ててらっしゃったんで、
ガンを見せていただいたんですけど
ダットサイトのマウントネジが緩んで、ガタガタだったんですよ。
それで何であんなに当たるのかと皆で喧々諤々になりまして
「人間も機械も、ある程度の遊びは必要だ」という結論に達しました
そして最近ご無沙汰だったAndyアニキとも久々
一緒にシューティング出来てよかったです。


JSC 2014より。タイガーバームさん&Andyアニキ
備忘録の意味で、今回のスコア
一回目

二回目

※2回目はアウターリミッツ抜きのタイム。
今回はいつもと違って、同じステージを続けて2セット撃つ方式。
慣れてくる二回目の方がタイムがいいかというと、必ずしもそうじゃないのが不思議(笑)
虎穴堂道場は、奥行き充分ですが幅は制限があるので、
実際より横幅はディフォルメされたレイアウトでの練習。
振り幅狭くなるのであまり飛ばすより、
ハズさない練習のつもりでやりました。
参考タイムですが、フルサイズでもこのくらいをアベレージにするのが目標です。
余談ですが、皆んながマッタリしてる隙を縫って(笑)
ブザー→ドロウ→プレート一発の初弾ヘッドショット練習もやってみました。
30発くらいやって、だいたい1.1秒台〜せいぜい1.05とかそのくらい。
メチャメチャガンバって、0.9秒台が僅かに2回。
多分実戦では1.2〜1.3くらいはかかってると
思うので、
タイム削るのに、ここはかなりデカいな〜と
改めて思いました…
リニューアル2号機はすこぶる快調。

しかし前回、道具に心配ナシと書いたそばから、
前日、初号機のスライドの「アゴ」がついに割れてしまいました(^^;;

前回交換してから1年半以上もったので、まぁ寿命かな…
逆にトラブル出るなら今のうちに出尽くしてくれ(笑)
お誘いいただいた虎穴堂総裁
タイガーバームさんはじめ
ロードランナーさん、よっちゃんさん、ABEちゃん、
そしてAndyアニキ、ありがとうございましたm(_ _)m
またご一緒させてくださいね〜(^^)
来週、8/30 (日)は千葉のミリタリーセレクトショップ
「ISKY.DEPO」さんシューティングレンジで、
石井 健夫さん主催のJSC練習会です!

参加者歓迎との事ですので、ご都合よろしい方ご一緒にいかがでしょうか〜(^^)
詳しくはコチラ↓
http://takeoishii.militaryblog.jp/e685850.html
和気あいあいな中にもガチな、なかなか充実の練習会です!
〜おわり〜
2015年08月17日
ときがわは、今日も雨だった
前回、2号機に続いてオーバーホールした
初号機の動作確認を兼ねて
JSC練習に「フォリッジグリーンときがわ」さんへ。


今回で3度目の来訪。
一階はJSC 4ステージ、二階は10mレンジもありJANPS練習会なども行われる広々スペース、屋外にはサバゲーミニフィールドも併設の、
都内からはちょっと遠いけど、行ってしまえば楽しく遊べる
夢のようなシューティングスポットです。

http://foliagegreen.web.fc2.com/index.htm
お盆休み最終日の夜とあって、完全貸し切りローンウルフ状態
贅沢だ〜
一周目、初号機で92秒(笑)

自分がダメでしたが、ガンはガツンガツン復活してくれました
作動良すぎて、逆に4.5気圧じゃパワフルすぎな感じも…(-。-;
ノッカー交換は功を奏したようです。
2周目、2号機で、なんと今回のJSCレギュレーションでの自己ベスト、81秒

2号機メインがいいかな…(笑)
コレ、今の自分の限界に近いかも。
ラスト、終電を気にしながらの3周目
またまた2号機で挑むも、集中力切れて91秒(T_T)

5 to Goがメタメタでした…
とりあえずガンは2梃とも復活。道具的には後顧の憂なし。

最近、スッ飛ばしすぎて撃ち漏らし+3秒や
大崩れが多いワタシ
自分のペースをわきまえながら速く撃つって難しいですね…
80秒台フツーになるよう頑張ろう…
追記…フォリッジグリーンときがわのスタッフさん、
大変丁寧な接客して頂きました。
感謝ですm(_ _)m
二階の受付にはハンドガン本体や、サバゲーからシューティング用まで
幅広いニーズに対応するカスタムパーツ販売も充実してました。
電動ガンの持ち込みカスタムも受け付けてるとの事。
今度お願いしてみっかな?
…あと、行きはタクシーで行ったのですが、
運転手さんに地元おすすめの蕎麦屋を教えて
もらったので、探索してみたいと思います(^^)
帰り…駅員さんすら居ない明覚駅


さ、淋しい…(T_T)
ちなみにIDPA本拠地の越生と近いんですね〜
〜おわり〜
初号機の動作確認を兼ねて
JSC練習に「フォリッジグリーンときがわ」さんへ。


今回で3度目の来訪。
一階はJSC 4ステージ、二階は10mレンジもありJANPS練習会なども行われる広々スペース、屋外にはサバゲーミニフィールドも併設の、
都内からはちょっと遠いけど、行ってしまえば楽しく遊べる
夢のようなシューティングスポットです。

http://foliagegreen.web.fc2.com/index.htm
お盆休み最終日の夜とあって、完全貸し切りローンウルフ状態
贅沢だ〜
一周目、初号機で92秒(笑)

自分がダメでしたが、ガンはガツンガツン復活してくれました
作動良すぎて、逆に4.5気圧じゃパワフルすぎな感じも…(-。-;
ノッカー交換は功を奏したようです。
2周目、2号機で、なんと今回のJSCレギュレーションでの自己ベスト、81秒

2号機メインがいいかな…(笑)
コレ、今の自分の限界に近いかも。
ラスト、終電を気にしながらの3周目
またまた2号機で挑むも、集中力切れて91秒(T_T)

5 to Goがメタメタでした…
とりあえずガンは2梃とも復活。道具的には後顧の憂なし。

最近、スッ飛ばしすぎて撃ち漏らし+3秒や
大崩れが多いワタシ
自分のペースをわきまえながら速く撃つって難しいですね…
80秒台フツーになるよう頑張ろう…
追記…フォリッジグリーンときがわのスタッフさん、
大変丁寧な接客して頂きました。
感謝ですm(_ _)m
二階の受付にはハンドガン本体や、サバゲーからシューティング用まで
幅広いニーズに対応するカスタムパーツ販売も充実してました。
電動ガンの持ち込みカスタムも受け付けてるとの事。
今度お願いしてみっかな?
…あと、行きはタクシーで行ったのですが、
運転手さんに地元おすすめの蕎麦屋を教えて
もらったので、探索してみたいと思います(^^)
帰り…駅員さんすら居ない明覚駅


さ、淋しい…(T_T)
ちなみにIDPA本拠地の越生と近いんですね〜
〜おわり〜
2015年08月16日
初号機、オーバーホール
”お盆休みを利用して、
いままでこき使ってきたレースガンをオーバーホールしてみようシリーズ”
(長)第2弾
いままで幾多のマッチを共に戦ってきて、
9月のビッグマッチ
「JSC=ジャパンスティールチャレンジ」」
でもメインで使用する予定の初号機
「GREEN HORNET 」(いまテキトーにつけました)

マルイ グロック26アドバンスをベースに、
フリーダムアート製 アサルトフレーム
他色々テキトーに組みこんで作った
最初のレースガン的な何かです。

もう一年と8ヶ月くらい酷使しまくりまして、
何万発撃ったか定かじゃないんですが、
スライド割れやスプリング破断その他諸々
一通りトラブルを経験済み。
今回はシアーの磨耗でトリガーフィーリングが悪化の為、
ハンマーハウジングユニットをオーバーホールです!
あちこちネジ外して(レースガンは分解メンドくせ〜)
辿りつきましたハンマーハウジングユニット。

シアー&ノッカー、ついでにそろそろヤバそうなハンマースプリングもついでに交換。

ハンマースプリングはグロックシリーズのウィークポイントの一つですが、
ボクのは良く撃つのでだいたい半年周期で折れます(-。-;
問題のシアー

トリガーバーが当たる突起がビミョーに削れてます。すげー分かりづらいですよね(^^;;
この僅かな磨耗のせいで、定位置でシアーが切れなくなり、さらに引き味もゴリゴリになっちゃいました。
センシティブなヤツ!
ノッカーは純正のG17用と交換。

17用には“17 まる”のマーク入り。
パーツリストで比較すると、26と17では
ノッカー別部品みたいだけど、
こうやって並べてみるとほとんど一緒じゃね?

僅かに先端の形状が違うかなぁ〜?
動作的には、17用ノッカーの方が突き出し量あって、
しっかりマガジンのバルブ叩ける様な感じなんですけど
まぁいいや、交換 交換…
ちなみにAIPのグロックスプリングセット

トリガースプリング、シアートーションスプリング、
飛んでって失くしやすいNo.1 ノッカーロックスプリングがそれぞれ2セット入ってますね。
これは重宝するよね。 トリガースプリングもあったらいいな。
ハウジングは意外とキレイなまま。

ハンマーやシアーをスチールの社外品にすると、負荷がかかってハウジング割れちゃったりもしますよね。
削り出しカスタムハウジングなる、一万えん近くする
オトナの高額商品もあるけどね(^^;;
この辺は、ある程度の磨耗覚悟で純正パーツの方が、
作動信頼性的にはベターな気がします。
もう何度もやってるのでパパッと組み上げ完了(笑)

正常作動を確認したら、他のパーツ組み立て。
余談ですが、このトリガーピン

グロック26はインナーシャーシにスリーブが入っていますが、
17はまさにトリガーピンだけで各パーツが止まっているので、
トリガーやスライドストップやらの軸を合わせながらの組み立てが面倒ですよね。
この辺は26の方がやりやすくていいね。
テイクダウンレバーですが、去年しばらく謎の作動不良に悩んでた時期がありまして…

このテイクダウンレバーを上下逆につけていたというマヌケな原因でした(^^;;
上下どころか、裏表もちゃんとあるって最近知りました(笑)
皆さんも気をつけてくださいね(いねーだろ他に)
完成!

トリガーフィーリングはスムーズに、
シアーも短くスチャッと切れる、
元の動作が蘇りましたーッ‼︎
あとはオノレの腕前のみ
〜続く〜
いままでこき使ってきたレースガンをオーバーホールしてみようシリーズ”
(長)第2弾
いままで幾多のマッチを共に戦ってきて、
9月のビッグマッチ
「JSC=ジャパンスティールチャレンジ」」
でもメインで使用する予定の初号機
「GREEN HORNET 」(いまテキトーにつけました)

マルイ グロック26アドバンスをベースに、
フリーダムアート製 アサルトフレーム
他色々テキトーに組みこんで作った
最初のレースガン的な何かです。

もう一年と8ヶ月くらい酷使しまくりまして、
何万発撃ったか定かじゃないんですが、
スライド割れやスプリング破断その他諸々
一通りトラブルを経験済み。
今回はシアーの磨耗でトリガーフィーリングが悪化の為、
ハンマーハウジングユニットをオーバーホールです!
あちこちネジ外して(レースガンは分解メンドくせ〜)
辿りつきましたハンマーハウジングユニット。

シアー&ノッカー、ついでにそろそろヤバそうなハンマースプリングもついでに交換。

ハンマースプリングはグロックシリーズのウィークポイントの一つですが、
ボクのは良く撃つのでだいたい半年周期で折れます(-。-;
問題のシアー

トリガーバーが当たる突起がビミョーに削れてます。すげー分かりづらいですよね(^^;;
この僅かな磨耗のせいで、定位置でシアーが切れなくなり、さらに引き味もゴリゴリになっちゃいました。
センシティブなヤツ!
ノッカーは純正のG17用と交換。

17用には“17 まる”のマーク入り。
パーツリストで比較すると、26と17では
ノッカー別部品みたいだけど、
こうやって並べてみるとほとんど一緒じゃね?

僅かに先端の形状が違うかなぁ〜?
動作的には、17用ノッカーの方が突き出し量あって、
しっかりマガジンのバルブ叩ける様な感じなんですけど
まぁいいや、交換 交換…
ちなみにAIPのグロックスプリングセット

トリガースプリング、シアートーションスプリング、
飛んでって失くしやすいNo.1 ノッカーロックスプリングがそれぞれ2セット入ってますね。
これは重宝するよね。 トリガースプリングもあったらいいな。
ハウジングは意外とキレイなまま。

ハンマーやシアーをスチールの社外品にすると、負荷がかかってハウジング割れちゃったりもしますよね。
削り出しカスタムハウジングなる、一万えん近くする
オトナの高額商品もあるけどね(^^;;
この辺は、ある程度の磨耗覚悟で純正パーツの方が、
作動信頼性的にはベターな気がします。
もう何度もやってるのでパパッと組み上げ完了(笑)

正常作動を確認したら、他のパーツ組み立て。
余談ですが、このトリガーピン

グロック26はインナーシャーシにスリーブが入っていますが、
17はまさにトリガーピンだけで各パーツが止まっているので、
トリガーやスライドストップやらの軸を合わせながらの組み立てが面倒ですよね。
この辺は26の方がやりやすくていいね。
テイクダウンレバーですが、去年しばらく謎の作動不良に悩んでた時期がありまして…

このテイクダウンレバーを上下逆につけていたというマヌケな原因でした(^^;;
上下どころか、裏表もちゃんとあるって最近知りました(笑)
皆さんも気をつけてくださいね(いねーだろ他に)
完成!

トリガーフィーリングはスムーズに、
シアーも短くスチャッと切れる、
元の動作が蘇りましたーッ‼︎
あとはオノレの腕前のみ
〜続く〜
2015年08月16日
射撃の後は、刀削麺
お盆休みですね〜
でもシューティングは止められないって事で(笑)
お世話になってますGunsmithバトン アキバ店さんで”Smart JWCS ”に混ぜていただきました。

忘れた頃にやってくるこの企画。

アメリカ発のシューターフレンドリーなスティールシューティングマッチ
「WCS=ウェストコースト・スティール」を、
色んな場所で手軽に出来るようにとコンパクトにリサイズされたエアソフトガン日本版
「JWCS」

それをさらにコンパクトにしたのが
「Smart JWCS 」

マトリョーシカ的なやつですかね

まぁ横幅タイトなんで、簡単に感じるんですが、
7ステージ一周してみると、なんとなくフルサイズ版と同じようなタイムになるのはあら不思議
…もともとJWCSはコンパクトなので、縮小版とは言えフルサイズ版と
同じステージも半分くらいあるんですよね。
最近は遠征が多かったので、休日の夜とかに都心でカジュアルに楽しめるのもなかなか良いなと
再認識です。
前回のスティール練でダメダメだったマイレースガン
先ずはG17のパーツを色々移植してオーバーホールした2号機の試運転も兼ねてタイムアタック。

コンプレッサー4.5気圧で全く問題なし。
7ステージをノートラブルで撃ちきれました。よかった〜(-。-;
ちなみにタイムは75秒。JWCSの自己ベストです(^^)

ちっちゃい版だから少しズルだがな…
マトが近距離では2m、遠くて6mと結構奥行きのあるステージレイアウトもあるJWCS。
パララックスの少ないダットサイト横置きは、
結構撃ちやすいかもと思います。


帰りの夕飯会は、主宰 タケオ塾長一押し
アキバ 刀削麺荘 唐家でガッツリ辛いやつ。

※「食べログ」より転載。
よく見聞きするけど、初めて食ったかも。

厨房の中、カンナ的なもので麺をシャーシャー削るのは職人技ですね。
食ってみるとかなりモチモチ。パクチーの香味が結構あります。

パクチーはかなり存在感を主張していて、好き嫌い分かれるかも。
パクチー抜きもOKみたいです。
人気のお店で、昼間は行列らしいですね。お盆の夜で、空いててラッキー。
…な訳で、たまにはこういうライトな和やかシューティングもありですね(^^)
アキバトンさん、タケオ塾長ご夫妻、イッヒー改めダイソンハシモトさん、
ありがとうございましたm(_ _)m
オマケ… レースガン初号機もかなりガタがきてたので、
復活させるべくおニューのシアー&ノッカー
とAIPのスプリングセットを購入。

安っすいよね〜純正。
パーツがお店に売ってるってのは、1911系やグロックの強みですよね…
ちなみにスティールで出来たサードパーティー製は、嵌合やらなんやらでギャンブルなので、
ここは敢えて純正パーツです。
(ぜ…銭が無いんだろうとか言わない (-。-; )
また磨耗するだろうけど、来月のJSCまではマトモに使えるだろうという事で。
レースガンは、消耗品との上手い付き合いが大事ですよね…めんどくさ(^^;;

ウチのグロックファミリー三梃
…特に好きでもないんだがなー(笑)
しかし確実に撃ちやすいガンではある。
〜おわり〜
でもシューティングは止められないって事で(笑)
お世話になってますGunsmithバトン アキバ店さんで”Smart JWCS ”に混ぜていただきました。

忘れた頃にやってくるこの企画。

アメリカ発のシューターフレンドリーなスティールシューティングマッチ
「WCS=ウェストコースト・スティール」を、
色んな場所で手軽に出来るようにとコンパクトにリサイズされたエアソフトガン日本版
「JWCS」

それをさらにコンパクトにしたのが
「Smart JWCS 」

マトリョーシカ的なやつですかね

まぁ横幅タイトなんで、簡単に感じるんですが、
7ステージ一周してみると、なんとなくフルサイズ版と同じようなタイムになるのはあら不思議
…もともとJWCSはコンパクトなので、縮小版とは言えフルサイズ版と
同じステージも半分くらいあるんですよね。
最近は遠征が多かったので、休日の夜とかに都心でカジュアルに楽しめるのもなかなか良いなと
再認識です。
前回のスティール練でダメダメだったマイレースガン
先ずはG17のパーツを色々移植してオーバーホールした2号機の試運転も兼ねてタイムアタック。

コンプレッサー4.5気圧で全く問題なし。
7ステージをノートラブルで撃ちきれました。よかった〜(-。-;
ちなみにタイムは75秒。JWCSの自己ベストです(^^)

ちっちゃい版だから少しズルだがな…
マトが近距離では2m、遠くて6mと結構奥行きのあるステージレイアウトもあるJWCS。
パララックスの少ないダットサイト横置きは、
結構撃ちやすいかもと思います。


帰りの夕飯会は、主宰 タケオ塾長一押し
アキバ 刀削麺荘 唐家でガッツリ辛いやつ。

※「食べログ」より転載。
よく見聞きするけど、初めて食ったかも。

厨房の中、カンナ的なもので麺をシャーシャー削るのは職人技ですね。
食ってみるとかなりモチモチ。パクチーの香味が結構あります。

パクチーはかなり存在感を主張していて、好き嫌い分かれるかも。
パクチー抜きもOKみたいです。
人気のお店で、昼間は行列らしいですね。お盆の夜で、空いててラッキー。
…な訳で、たまにはこういうライトな和やかシューティングもありですね(^^)
アキバトンさん、タケオ塾長ご夫妻、イッヒー改めダイソンハシモトさん、
ありがとうございましたm(_ _)m
オマケ… レースガン初号機もかなりガタがきてたので、
復活させるべくおニューのシアー&ノッカー
とAIPのスプリングセットを購入。

安っすいよね〜純正。
パーツがお店に売ってるってのは、1911系やグロックの強みですよね…
ちなみにスティールで出来たサードパーティー製は、嵌合やらなんやらでギャンブルなので、
ここは敢えて純正パーツです。
(ぜ…銭が無いんだろうとか言わない (-。-; )
また磨耗するだろうけど、来月のJSCまではマトモに使えるだろうという事で。
レースガンは、消耗品との上手い付き合いが大事ですよね…めんどくさ(^^;;

ウチのグロックファミリー三梃
…特に好きでもないんだがなー(笑)
しかし確実に撃ちやすいガンではある。
〜おわり〜
タグ :JWCSgunsmithバトン
2015年08月12日
Black Widow 移植手術
先日のISKY.DEPOさんスティール練で、
猛烈にご機嫌ナナメ上だったレースガン2号機

とりあえず放置は気持ち悪いので、
タケオ塾長の見立てを参考にオーバーホールしてみました。
症状としては、外部ソースが適正圧力なのに
ブローバックが弱く、すぐ作動不良を起こすというもの。
手に入れてからしばらくはマトモに動いてたんですが、何故いきなり不調かは謎。
おそらくイッヒーさんの呪いだな
まずは指摘された、ピストンカップを交換してみました
キビキビ動くマルイ G17とブリーチ部分を比較。

シンプルな樹脂カップのG26に対して、
G17はいわゆる「Yリング」のついたピストンヘッド。

塾長いわく、マルイ製品や社外品含めて
一番いいヘッドだそうです。
ブローバック時は気密がしっかりとれて、
ノズルがスライド内に戻る時はスムーズってやつですね。
ヘッドを外すのが面倒なので、ブリーチブロックごと交換しようとしたら、
G17ブリーチ→G26スライドはOKだけど
逆はダメ(笑)
何故かと思ってよく見たら、G17スライドの内側には突起があり、G17ブリーチの凹凸と
噛み合うようになってました。

ツルツルのG26ブリーチは、突起のあるG17スライドにはポン漬け出来ないという事ですね(^^;;
仕方ないのでヘッドのみ交換。
ちなみに色々試してみた結果、17と26アサルトは
スライド、バレルは互換性なし
アウターバレル径やスライドの“アゴ”のサイズ、
テイクダウンレバー位置やインナーバレルブロックの形状など、
ちょこちょこ細かいとこが違うんですよね。
ブリーチ(17用→26) 、トリガーユニット、ハンマーハウジングユニット等は互換性あり
てな感じでした。
これ以外の自己診断では、どーもノッカーが
マガジンバルブを叩くインパクトが足りない気がしたので、17 & 26のノッカー部を比較してみると、
気持ーち26ノッカーは突出量が短い気が…
実際、17ではちゃんと動くマガジンを26アサルトに突っ込んでみると、
弱々しいブローバックでマトモに撃てない場合があるんですよね。
共用のハズなのにね(ー ー;)
この際思い切ってハンマーハウジングユニットも丸ごと交換
レースガン的には、強いハンマースプリングを入れるのは回避したいですからね(^^;;
オマケとして、26アサルトのトリガーに
コッキングインジケーター機能がつきました(笑)

…って、ほとんど変わんねーじゃん‼︎
イヤ、ホラ、よく見るとコッキング時にはトリガーが前進して、
トリガーセイフティがちゃんとかかってるでしょ? ネ?ネ?(^^;;
そもそもプレトラベルの遊びを無くしてますからね… ほとんど変わりませんでしたね(^^;;
余談だけどG17コッキングインジケーター機能の仕組みは、トリガー引いてハンマー落ちた後に
ハンマーハウジング側面に設けられたスリットに
トリガーバーが引っかかって止まるんですよね。
シンプルでよい設計ですよね。
…さて、ドナー提供を受け内臓移植手術を終えた「Black Widow 」は
果たして復活なるか…?

家で空撃ちした感じでは、キビキビ度が上がってキチンとホールドオープンもしてくれました (-。-; ホッ…
後は実射で確かめるのみ。予備ガンが動かないってシャレにならんもんね…(-。-;
オマケ…良さげなパーツを抜かれてダメダメになった…と思いきや、
元と大して変わらん快調作動のG17

え…? だいじょぶなの?
じゃあ、元のG26は何がいけないの…??
まぁ、作動は改善されたからいいけど…
理屈じゃわからんエアガンカスタムの摩訶不思議…
オレが素人なだけかな(笑)
〜おわり〜
猛烈にご機嫌ナナメ上だったレースガン2号機

とりあえず放置は気持ち悪いので、
タケオ塾長の見立てを参考にオーバーホールしてみました。
症状としては、外部ソースが適正圧力なのに
ブローバックが弱く、すぐ作動不良を起こすというもの。
手に入れてからしばらくはマトモに動いてたんですが、何故いきなり不調かは謎。
おそらくイッヒーさんの呪いだな
まずは指摘された、ピストンカップを交換してみました
キビキビ動くマルイ G17とブリーチ部分を比較。

シンプルな樹脂カップのG26に対して、
G17はいわゆる「Yリング」のついたピストンヘッド。

塾長いわく、マルイ製品や社外品含めて
一番いいヘッドだそうです。
ブローバック時は気密がしっかりとれて、
ノズルがスライド内に戻る時はスムーズってやつですね。
ヘッドを外すのが面倒なので、ブリーチブロックごと交換しようとしたら、
G17ブリーチ→G26スライドはOKだけど
逆はダメ(笑)
何故かと思ってよく見たら、G17スライドの内側には突起があり、G17ブリーチの凹凸と
噛み合うようになってました。

ツルツルのG26ブリーチは、突起のあるG17スライドにはポン漬け出来ないという事ですね(^^;;
仕方ないのでヘッドのみ交換。
ちなみに色々試してみた結果、17と26アサルトは
スライド、バレルは互換性なし
アウターバレル径やスライドの“アゴ”のサイズ、
テイクダウンレバー位置やインナーバレルブロックの形状など、
ちょこちょこ細かいとこが違うんですよね。
ブリーチ(17用→26) 、トリガーユニット、ハンマーハウジングユニット等は互換性あり
てな感じでした。
これ以外の自己診断では、どーもノッカーが
マガジンバルブを叩くインパクトが足りない気がしたので、17 & 26のノッカー部を比較してみると、
気持ーち26ノッカーは突出量が短い気が…
実際、17ではちゃんと動くマガジンを26アサルトに突っ込んでみると、
弱々しいブローバックでマトモに撃てない場合があるんですよね。
共用のハズなのにね(ー ー;)
この際思い切ってハンマーハウジングユニットも丸ごと交換
レースガン的には、強いハンマースプリングを入れるのは回避したいですからね(^^;;
オマケとして、26アサルトのトリガーに
コッキングインジケーター機能がつきました(笑)

…って、ほとんど変わんねーじゃん‼︎
イヤ、ホラ、よく見るとコッキング時にはトリガーが前進して、
トリガーセイフティがちゃんとかかってるでしょ? ネ?ネ?(^^;;
そもそもプレトラベルの遊びを無くしてますからね… ほとんど変わりませんでしたね(^^;;
余談だけどG17コッキングインジケーター機能の仕組みは、トリガー引いてハンマー落ちた後に
ハンマーハウジング側面に設けられたスリットに
トリガーバーが引っかかって止まるんですよね。
シンプルでよい設計ですよね。
…さて、ドナー提供を受け内臓移植手術を終えた「Black Widow 」は
果たして復活なるか…?

家で空撃ちした感じでは、キビキビ度が上がってキチンとホールドオープンもしてくれました (-。-; ホッ…
後は実射で確かめるのみ。予備ガンが動かないってシャレにならんもんね…(-。-;
オマケ…良さげなパーツを抜かれてダメダメになった…と思いきや、
元と大して変わらん快調作動のG17

え…? だいじょぶなの?
じゃあ、元のG26は何がいけないの…??
まぁ、作動は改善されたからいいけど…
理屈じゃわからんエアガンカスタムの摩訶不思議…
オレが素人なだけかな(笑)
〜おわり〜
2015年08月10日
千葉の夏、DEPOの空
暑さ復活の日曜日。
千葉のミリタリーセレクトショップ
「ISKY.DEPO」さんで、
二週間振りにジャパンスティールチャレンジ=JSC練習です。

ISKY.DEPOさんの詳細リポートはコチラ↓
http://suepurio.militaryblog.jp/e677046.html
いや〜色々ハプニング満載で集中力鍛えられました(^^;;
暑さのせいなのか何なのか、メインガン、サブ共にトラブル続出

GunsModifyのアルミブリーチを入れてる初号機は、
トリガーを引ききってもシアが切れないトラブルが発生。

最初はトリガースプリングか何かと思ったら、どうやらシアの磨耗によりレットオフ位置が若干奥にズレこんでいたようです。
引き切りの遊びを無くす為にトリガーストップを設けていたのですが、その位置より深くトリガーを引かないと切れなくなってました。
シアもハンマーも交換時期か…(ー ー;)
2号機の方は、適正圧力でもブローバックが弱く給弾不良のトラブル。

タケオ塾長の診断では、どーやらブローバックエンジンのピストンカップが良くないらしいです。
とりあえず初号機と撃ち味が違うのも懸案だったので、頑張ってコチラもアルミブリーチ&カスタムピストンヘッドにしてみよっかな。
何だか知らんけど、いつもメイン、サブ同時に調子悪くなるんだよね(笑)
意味ねーじゃん‼︎
やむなく、初号機と2号機の使える部分を混ぜて組んだ”急造チャンポン機”で
なんとか8ステージ×3周。

しかし…ガンと同様人間もダメダメで
94→99→91秒と、一度も90秒を切ることが出来ませんでした。

タケオ塾長の1911も、例の”ポンパス現象”が頻発…


唯一イキイキしていたイッヒーさん

タクティカル射撃体験を楽しめるという
リアルガン・シューティングレンジ
「CQB-GUAM」にて、
なんと実銃 STI EAGLE 9mm
(約二千ダラ)を購入されてからというもの、
なんか御身から放つオーラが違います(笑)


CQB-GUAM ミリタリーブログより転載
http://xcqbguamx.militaryblog.jp
結果、ノリノリのイッヒーさんにパワーや運を吸い取られてしまった練習会でした!(^^;;


…ともあれ、夏休み田舎旅行風ミッチリJSC練習会、
とても楽しめました。
締めは八千代緑ヶ丘 駅ビルの中華

サンラー麺、チャーハン、ギョーザ
なかなかいけました(^^)
暑い時は良いね〜
タケオ塾長ご夫妻、イッヒーさん、
ISKY.DEPOさんありがとうございましたm(_ _)m

http://www.isky-depo.jp/page/2
本戦、9/22まであとひと月ちょいですね。

今のうちにオーバーホールじゃい‼︎
次こそ自己ベスト! ボクはやれば出来る子‼︎
〜おわり〜
千葉のミリタリーセレクトショップ
「ISKY.DEPO」さんで、
二週間振りにジャパンスティールチャレンジ=JSC練習です。

ISKY.DEPOさんの詳細リポートはコチラ↓
http://suepurio.militaryblog.jp/e677046.html
いや〜色々ハプニング満載で集中力鍛えられました(^^;;
暑さのせいなのか何なのか、メインガン、サブ共にトラブル続出

GunsModifyのアルミブリーチを入れてる初号機は、
トリガーを引ききってもシアが切れないトラブルが発生。

最初はトリガースプリングか何かと思ったら、どうやらシアの磨耗によりレットオフ位置が若干奥にズレこんでいたようです。
引き切りの遊びを無くす為にトリガーストップを設けていたのですが、その位置より深くトリガーを引かないと切れなくなってました。
シアもハンマーも交換時期か…(ー ー;)
2号機の方は、適正圧力でもブローバックが弱く給弾不良のトラブル。

タケオ塾長の診断では、どーやらブローバックエンジンのピストンカップが良くないらしいです。
とりあえず初号機と撃ち味が違うのも懸案だったので、頑張ってコチラもアルミブリーチ&カスタムピストンヘッドにしてみよっかな。
何だか知らんけど、いつもメイン、サブ同時に調子悪くなるんだよね(笑)
意味ねーじゃん‼︎
やむなく、初号機と2号機の使える部分を混ぜて組んだ”急造チャンポン機”で
なんとか8ステージ×3周。

しかし…ガンと同様人間もダメダメで
94→99→91秒と、一度も90秒を切ることが出来ませんでした。

タケオ塾長の1911も、例の”ポンパス現象”が頻発…


唯一イキイキしていたイッヒーさん

タクティカル射撃体験を楽しめるという
リアルガン・シューティングレンジ
「CQB-GUAM」にて、
なんと実銃 STI EAGLE 9mm
(約二千ダラ)を購入されてからというもの、
なんか御身から放つオーラが違います(笑)


CQB-GUAM ミリタリーブログより転載
http://xcqbguamx.militaryblog.jp
結果、ノリノリのイッヒーさんにパワーや運を吸い取られてしまった練習会でした!(^^;;


…ともあれ、夏休み田舎旅行風ミッチリJSC練習会、
とても楽しめました。
締めは八千代緑ヶ丘 駅ビルの中華

サンラー麺、チャーハン、ギョーザ
なかなかいけました(^^)
暑い時は良いね〜
タケオ塾長ご夫妻、イッヒーさん、
ISKY.DEPOさんありがとうございましたm(_ _)m

http://www.isky-depo.jp/page/2
本戦、9/22まであとひと月ちょいですね。

今のうちにオーバーホールじゃい‼︎
次こそ自己ベスト! ボクはやれば出来る子‼︎
〜おわり〜
2015年08月09日
BULLET FIELD リベンジ
一週間続いた猛暑日地獄が少しやわらいだ
土曜の東京でしたね。
さて、前回の興奮も冷めやらぬまま、早くも
インドアサバゲ第2戦@
「BULLET FIELD 八王子ベース」

http://www.adores.jp/bulletfield/index.html
今回はシューティング仲間、KJYN氏と乗り込んでみました。
フリーゲーム参加でいらっしゃったお初の方も交えて
バトルロワイヤル戦、2 on 2 チーム戦、
早くも恒例(?) 電動ガンLIGHT PROのワンメイク戦などなど…

またまた楽しませていただきました(^^)
お初の方のエモノ
KSC M93R & マルイ M870 ブリーチャー

サバゲで敵にまわすと、ブリーチャーの
「ジャギン‼︎」「バズンッ‼︎」って迫力の作動音はかなり恐怖心を煽りますね(^^;;
コワーッ‼︎
KJYN氏はLIGHT PRO戦なのに何故か次世代 M4(笑)

…といっても、10禁並みにパワーデチューンされてるBF特別仕様だとか。

とはいえなんとなくズリぃ〜(^^;;
ちなみにLIGHT PROでも10禁デチューンM4でも、
マトモに喰らうと結構イタいですね
およそウン年振りサバゲの前回は、テンパりすぎて何だかよくわからないウチに
ボコボコにされて終わったのですが、
今回は少し慣れたのか、相手の背後を取ったり、僅かに見えるシルエットをちゃんと狙ってポイントシュート出来る場面もあったり…
まぁ相変わらずヤラレる場面も多々ありでしたが(^^;;
スタッフKさん、ご一緒した方、好敵手KJYN氏、ありがとうございましたm(_ _)m
M&Pカスタムの蓄光サイト大活躍。


申し訳程度にライトも使えました(笑)
次回はハンドライトで、久々SIG P226でも
引っ張り出すかな…

余談…シューティングを経験した後、久々にサバゲやって気づいたんですけど、
シューティングの時にはあんだけ気をつけて、身についたと思ってたマズルコントロールやトリガーフィンガー等のガン捌き
サバゲのような緊張の状況になると、時々おろそかになってる自分にガッカリ(ー ー;)
こりゃ仮にホンモノなら何をか言わんやおやです。
まだまだやの〜(T_T)
…という訳でストレス発散したところで、
久々に次回はガチのジャパンスティール練習です(ー ー;)

う〜ん85秒切りたい…
〜おわり〜
土曜の東京でしたね。
さて、前回の興奮も冷めやらぬまま、早くも
インドアサバゲ第2戦@
「BULLET FIELD 八王子ベース」

http://www.adores.jp/bulletfield/index.html
今回はシューティング仲間、KJYN氏と乗り込んでみました。
フリーゲーム参加でいらっしゃったお初の方も交えて
バトルロワイヤル戦、2 on 2 チーム戦、
早くも恒例(?) 電動ガンLIGHT PROのワンメイク戦などなど…

またまた楽しませていただきました(^^)
お初の方のエモノ
KSC M93R & マルイ M870 ブリーチャー

サバゲで敵にまわすと、ブリーチャーの
「ジャギン‼︎」「バズンッ‼︎」って迫力の作動音はかなり恐怖心を煽りますね(^^;;
コワーッ‼︎
KJYN氏はLIGHT PRO戦なのに何故か次世代 M4(笑)

…といっても、10禁並みにパワーデチューンされてるBF特別仕様だとか。

とはいえなんとなくズリぃ〜(^^;;
ちなみにLIGHT PROでも10禁デチューンM4でも、
マトモに喰らうと結構イタいですね
およそウン年振りサバゲの前回は、テンパりすぎて何だかよくわからないウチに
ボコボコにされて終わったのですが、
今回は少し慣れたのか、相手の背後を取ったり、僅かに見えるシルエットをちゃんと狙ってポイントシュート出来る場面もあったり…
まぁ相変わらずヤラレる場面も多々ありでしたが(^^;;
スタッフKさん、ご一緒した方、好敵手KJYN氏、ありがとうございましたm(_ _)m
M&Pカスタムの蓄光サイト大活躍。


申し訳程度にライトも使えました(笑)
次回はハンドライトで、久々SIG P226でも
引っ張り出すかな…

余談…シューティングを経験した後、久々にサバゲやって気づいたんですけど、
シューティングの時にはあんだけ気をつけて、身についたと思ってたマズルコントロールやトリガーフィンガー等のガン捌き
サバゲのような緊張の状況になると、時々おろそかになってる自分にガッカリ(ー ー;)
こりゃ仮にホンモノなら何をか言わんやおやです。
まだまだやの〜(T_T)
…という訳でストレス発散したところで、
久々に次回はガチのジャパンスティール練習です(ー ー;)

う〜ん85秒切りたい…
〜おわり〜
2015年08月07日
”Bullet Field 八王子ベース” にスニーク・インしたった
え〜…暑いですね。もう暑いって言い飽きましたね。
さて、夏のトイガンプレイスポット訪問シリーズ番外編
すでに有名サイトさんの方で紹介されてますが、8/1にオープンしたばかりの
ニュー・インドアサバゲフィールド
”BULLET FIELD 八王子ベース”さんに自分も
潜入してきました。

詳細はコチラ↓
http://www.adores.jp/bulletfield/index.html
JR 八王子駅から徒歩3分、繁華街ど真ん中という最強の駅近。
八王子のランドマーク、東急スクエアのすぐ裏手あたり、ゲームセンターやカラオケの入った
アミューズメントビルの地下一階。


この日は仕事帰りにおひとりさまでフラッと行ったのですが、スタッフさんがフレンドリーに出迎えてくれました。

綺麗でオサレな店内。物販には電ブロやBoys、Light Proがズラリ。


ウワサのミリメシもありました。
完全手ブラで行っても、フェイスガードからBDUからガン(Boysや電ブロ,Light Pro)まで
装備一式レンタルする事が出来ます。

更衣室やロッカーも完備。


ロビーのモニターでは、フィールド内の様子を見る事が出来ます。

マイガン持ち込みの場合は0.8J以下。(長モノ含む。フリーゲーム参加の場合)

ちゃんと初速チェックあり。
※貸し切りの場合は、法令規制値内であれば使用OKだそうです。
とりあえず2時間=¥2000のフリーゲームで遊ばせていただく事に。
1人で行っても、こんなガチなギリー店員さんが優しく厳しくサバゲのお相手をしてくれます(笑)

ちなみにこちらの幹部スタッフKさん、
以前別のお店で開催されていたマニアックな精密系シューティングマッチで
何度かご一緒させていただいた方。
お疲れのところ大変お世話になりましたm(_ _)m
スタッフKさんの私物、カスタムTOP M4シリーズ。

スタッフさんとサシ勝負やら3人バトルロワイヤルやらで遊んでるうちに
涼しい店内とはいえもう汗だく(^^;;
サバゲはそれこそ7〜8年振りくらいだったのですが、久々に蘇るこの独特の緊張感(笑)
ハンドガン戦はほとんど一発も撃たないうちにヤられまくってしまいました。

そうこうしてる間に、次々とお客さんが来店。
今度は30分お試しコースでいらっしゃった若者2人組を交えて、電動ガンLight Proオンリーの2 on 2 即席チーム戦がスタートです。
ヒットされても自陣に戻ってカウンターを押せば、ゲーム時間5分間のあいだ何度も復活できるカウンター戦ルール。

初めてLight Pro MP5 撃ちましたが、軽くてよいね〜
ボクはサバゲビギナーという若者さんのお一人と組んでイエローマーカーチーム。
カウンターの表示の少ないチーム=死んだ数が少ないチームが勝ちなんですが、
ボクらイエローチームは見事に2連勝でした(^^)
ハンドガン戦の借りは返したぜ(笑)
フィールド内は基本ローライトでバリケードも多く、動き次第で色んな攻め方が出来そうな工夫がしてありました。
レーザーとライトのストロボ機能使用はNGですが、
ライトの通常点灯使用はアリだそうです。
ボクはライトテクニックとかキレイに忘れさったけどね。テンパりすぎて。
4時間=ヒトコマ ¥25000×2コマ以上の貸し切りプランだと、フィールドのレイアウトを自由に変更可能だそうです。
ちなみにビギナーの方にはエアガンやサバゲに関する簡単な講習もあるようです。
エントリーゲーマーの方もハードユーザーの方も、それぞれ楽しめる感じでした。
…という訳で頑張りすぎた久々の撃ち合い。
シューティングマッチとはまた違った面白さを再認識。(^^)
メチャメチャやられまくったけど、たまにはこーいうのもいいですよね。
張り切りすぎて、ちょっと腰痛い…(ー ー;)
職場やご自宅が東京の西の方のかたは、とても行きやすくていいんじゃないでしょうか。
基本クロスレンジでの戦いとなるので、ハイパワーな電動よりは
ガスブロカービン、サブマシンガン、ハンドガンなどが面白そうですね。
リボルバーやショットガンなんかも、上手く動けば
使えちゃうよな。
今はホントにサバゲブームの様で、こういった手近なフィールドが次々とオープンしてますが、願わくば一過性に終わらず長く続いて欲しいものです。

しかし昔に比べると、ホント時代は変わりましたよね。
〜おわり〜
さて、夏のトイガンプレイスポット訪問シリーズ番外編
すでに有名サイトさんの方で紹介されてますが、8/1にオープンしたばかりの
ニュー・インドアサバゲフィールド
”BULLET FIELD 八王子ベース”さんに自分も
潜入してきました。

詳細はコチラ↓
http://www.adores.jp/bulletfield/index.html
JR 八王子駅から徒歩3分、繁華街ど真ん中という最強の駅近。
八王子のランドマーク、東急スクエアのすぐ裏手あたり、ゲームセンターやカラオケの入った
アミューズメントビルの地下一階。


この日は仕事帰りにおひとりさまでフラッと行ったのですが、スタッフさんがフレンドリーに出迎えてくれました。

綺麗でオサレな店内。物販には電ブロやBoys、Light Proがズラリ。


ウワサのミリメシもありました。
完全手ブラで行っても、フェイスガードからBDUからガン(Boysや電ブロ,Light Pro)まで
装備一式レンタルする事が出来ます。

更衣室やロッカーも完備。


ロビーのモニターでは、フィールド内の様子を見る事が出来ます。

マイガン持ち込みの場合は0.8J以下。(長モノ含む。フリーゲーム参加の場合)

ちゃんと初速チェックあり。
※貸し切りの場合は、法令規制値内であれば使用OKだそうです。
とりあえず2時間=¥2000のフリーゲームで遊ばせていただく事に。
1人で行っても、こんなガチなギリー店員さんが優しく厳しくサバゲのお相手をしてくれます(笑)

ちなみにこちらの幹部スタッフKさん、
以前別のお店で開催されていたマニアックな精密系シューティングマッチで
何度かご一緒させていただいた方。
お疲れのところ大変お世話になりましたm(_ _)m
スタッフKさんの私物、カスタムTOP M4シリーズ。

スタッフさんとサシ勝負やら3人バトルロワイヤルやらで遊んでるうちに
涼しい店内とはいえもう汗だく(^^;;
サバゲはそれこそ7〜8年振りくらいだったのですが、久々に蘇るこの独特の緊張感(笑)
ハンドガン戦はほとんど一発も撃たないうちにヤられまくってしまいました。

そうこうしてる間に、次々とお客さんが来店。
今度は30分お試しコースでいらっしゃった若者2人組を交えて、電動ガンLight Proオンリーの2 on 2 即席チーム戦がスタートです。
ヒットされても自陣に戻ってカウンターを押せば、ゲーム時間5分間のあいだ何度も復活できるカウンター戦ルール。

初めてLight Pro MP5 撃ちましたが、軽くてよいね〜
ボクはサバゲビギナーという若者さんのお一人と組んでイエローマーカーチーム。
カウンターの表示の少ないチーム=死んだ数が少ないチームが勝ちなんですが、
ボクらイエローチームは見事に2連勝でした(^^)
ハンドガン戦の借りは返したぜ(笑)
フィールド内は基本ローライトでバリケードも多く、動き次第で色んな攻め方が出来そうな工夫がしてありました。
レーザーとライトのストロボ機能使用はNGですが、
ライトの通常点灯使用はアリだそうです。
ボクはライトテクニックとかキレイに忘れさったけどね。テンパりすぎて。
4時間=ヒトコマ ¥25000×2コマ以上の貸し切りプランだと、フィールドのレイアウトを自由に変更可能だそうです。
ちなみにビギナーの方にはエアガンやサバゲに関する簡単な講習もあるようです。
エントリーゲーマーの方もハードユーザーの方も、それぞれ楽しめる感じでした。
…という訳で頑張りすぎた久々の撃ち合い。
シューティングマッチとはまた違った面白さを再認識。(^^)
メチャメチャやられまくったけど、たまにはこーいうのもいいですよね。
張り切りすぎて、ちょっと腰痛い…(ー ー;)
職場やご自宅が東京の西の方のかたは、とても行きやすくていいんじゃないでしょうか。
基本クロスレンジでの戦いとなるので、ハイパワーな電動よりは
ガスブロカービン、サブマシンガン、ハンドガンなどが面白そうですね。
リボルバーやショットガンなんかも、上手く動けば
使えちゃうよな。
今はホントにサバゲブームの様で、こういった手近なフィールドが次々とオープンしてますが、願わくば一過性に終わらず長く続いて欲しいものです。

しかし昔に比べると、ホント時代は変わりましたよね。
〜おわり〜
2015年08月03日
灼熱の、えりおぺ 7
さて前回の予告どおり、8/2(日)にシューティングレンジ「横浜PCM」さんで行われました、
タクティカル系2ガン・マッチ
「エリートオペレーターズ 7th」リポートです。

2013年に始まったこのマッチも回を重ねることはや7戦目。
2ガンを駆使した96枚プレート満射という壁の前に、多くのシューターが挑みつついまだ
成し得ていません。

今回も名だたる手練れの皆さんが聖地、横浜に集結
酷暑に負けじとストイックな戦いが幕を開けました。


9/22に開催を控えた超人気マッチ「JSC」の主宰、コバヤシさんも参加されてました。
さて、本戦はと言いますと、上位常連組の思わぬ乱調、ベテランシューターさんの果敢な健闘、予期せぬガントラブルなどなど…

練習とは違った“本戦”の魔物が次々と波乱を巻きおこす中、
通算2人目、フリースタイル48枚 & エリオペ史上初、サイドマッチ“Relord”48枚 満射で本マッチ、サイドマッチ優勝の二冠を手にしたのは…
今年の「葉隠マッチ M-4」やアンリミテッドタイトルホルダーでもある最強シューター
「サメシマ カズキ」選手でしたァァッ‼︎

精密かつキビキビしたシュートで次々とプレートを撃ち倒す様は、まさに精密機械。
アンビデクストラウスセッションも、ズバスバとプレートクリーンを重ね、
96枚満射で初のエリオペ名人誕生かと誰もが半ば確信した
最長7m 2ストリング目、最後のハンドガン 10㎝プレートの一枚が…
無情にもマッチに巣食う魔物の気紛れにより
クリアミス。
ギャラリーからは落胆と賞賛の入り混じった、
なんとも言えないどよめきが湧き起こりました。
とはいえ、サイドマッチ含む全セッション 144枚中 143枚クリーンという偉業を成し遂げたサメシマさん。

今日は完全に彼の日でしたね。
本戦僅か一枚差の94枚、Relord も二枚差で食い下がった二位「ムナカタさん」も大健闘。

優勝してもおかしくないスコアでしたね。
本戦3位はご存知PCMマスター「ヒラノさん」
本調子じゃないご様子でしたが、キッチリトップ3に入るあたりはさすがです。

Relord 3位は群馬 「Kitboy」のヤングスター
「シダラくん」

7/25に本拠地 Kitboyさんで行われたハンドガンプレートマッチ「PMC」でも好成績を収めた若武者は、惜しくも同率シュートオフ対決でムナカタさんに一歩譲りましたが、
しっかりリザルトに名を残す健闘でした。
…そんな上位陣の鍔迫り合いとはまた別に、
ちょっと色々ドタバタはありつつも健闘してらした兄貴分チーム「虎穴堂」の皆さん


もじゃもじゃさん、お疲れのご様子…
練習会ではお世話になりましたm(_ _)m
優勝経験者でありつつも、今回ガントラ等で波に乗り切れなかった”T兄さん”や ”ABEちゃん” “タナカさん”…

各人それぞれ、悲喜こもごものドラマが、6枚ならんだ、”たかがプレート”をめぐって繰り広げられた濃密な1日でした。
”されど、プレート”ですよね。
2ガンって、難しいけどやっぱ面白い!

参加の皆さん、お疲れ様でしたm(_ _)m
最後に、主宰並びにスタッフ、ROの方々、
大変お世話になりました。

ありがとうございます。
追記…主宰のお一人、ヒラノさんから発表がありましたが、
いままで数々の名勝負や練習会の舞台となってきたシューティングレンジ「横浜PCM」さん
諸事情により、今年いっぱいで営業終了との事です。
これにより、次回 「エリートオペレーターズ 8th」は予定が前倒しとなり、
11/22(日)開催予定だそうです。

ボクは年に数回、イベントでお邪魔するくらいでしたが、大変お世話になりました。
…個人的には練習とさして変わらぬ凡ミス連発…特筆すべくもないスコアでしたが、なんとか優先エントリー枠の末席に滑りこめたので、横浜PCM最後の次回 エリオペ第8戦、是非ともまた参加させて頂きたいと思います。

エリートオペレーターズ 8th リザルト

サイドマッチ“Relord” リザルト
願わくば、自らもハラハラする鍔迫り合いの中に加われる事を夢みつつ…


L.E.M Suplly様 Twitterより転載
〜おわり〜
タクティカル系2ガン・マッチ
「エリートオペレーターズ 7th」リポートです。

2013年に始まったこのマッチも回を重ねることはや7戦目。
2ガンを駆使した96枚プレート満射という壁の前に、多くのシューターが挑みつついまだ
成し得ていません。

今回も名だたる手練れの皆さんが聖地、横浜に集結
酷暑に負けじとストイックな戦いが幕を開けました。


9/22に開催を控えた超人気マッチ「JSC」の主宰、コバヤシさんも参加されてました。
さて、本戦はと言いますと、上位常連組の思わぬ乱調、ベテランシューターさんの果敢な健闘、予期せぬガントラブルなどなど…

練習とは違った“本戦”の魔物が次々と波乱を巻きおこす中、
通算2人目、フリースタイル48枚 & エリオペ史上初、サイドマッチ“Relord”48枚 満射で本マッチ、サイドマッチ優勝の二冠を手にしたのは…
今年の「葉隠マッチ M-4」やアンリミテッドタイトルホルダーでもある最強シューター
「サメシマ カズキ」選手でしたァァッ‼︎

精密かつキビキビしたシュートで次々とプレートを撃ち倒す様は、まさに精密機械。
アンビデクストラウスセッションも、ズバスバとプレートクリーンを重ね、
96枚満射で初のエリオペ名人誕生かと誰もが半ば確信した
最長7m 2ストリング目、最後のハンドガン 10㎝プレートの一枚が…
無情にもマッチに巣食う魔物の気紛れにより
クリアミス。
ギャラリーからは落胆と賞賛の入り混じった、
なんとも言えないどよめきが湧き起こりました。
とはいえ、サイドマッチ含む全セッション 144枚中 143枚クリーンという偉業を成し遂げたサメシマさん。

今日は完全に彼の日でしたね。
本戦僅か一枚差の94枚、Relord も二枚差で食い下がった二位「ムナカタさん」も大健闘。

優勝してもおかしくないスコアでしたね。
本戦3位はご存知PCMマスター「ヒラノさん」
本調子じゃないご様子でしたが、キッチリトップ3に入るあたりはさすがです。

Relord 3位は群馬 「Kitboy」のヤングスター
「シダラくん」

7/25に本拠地 Kitboyさんで行われたハンドガンプレートマッチ「PMC」でも好成績を収めた若武者は、惜しくも同率シュートオフ対決でムナカタさんに一歩譲りましたが、
しっかりリザルトに名を残す健闘でした。
…そんな上位陣の鍔迫り合いとはまた別に、
ちょっと色々ドタバタはありつつも健闘してらした兄貴分チーム「虎穴堂」の皆さん


もじゃもじゃさん、お疲れのご様子…
練習会ではお世話になりましたm(_ _)m
優勝経験者でありつつも、今回ガントラ等で波に乗り切れなかった”T兄さん”や ”ABEちゃん” “タナカさん”…

各人それぞれ、悲喜こもごものドラマが、6枚ならんだ、”たかがプレート”をめぐって繰り広げられた濃密な1日でした。
”されど、プレート”ですよね。
2ガンって、難しいけどやっぱ面白い!

参加の皆さん、お疲れ様でしたm(_ _)m
最後に、主宰並びにスタッフ、ROの方々、
大変お世話になりました。

ありがとうございます。
追記…主宰のお一人、ヒラノさんから発表がありましたが、
いままで数々の名勝負や練習会の舞台となってきたシューティングレンジ「横浜PCM」さん
諸事情により、今年いっぱいで営業終了との事です。
これにより、次回 「エリートオペレーターズ 8th」は予定が前倒しとなり、
11/22(日)開催予定だそうです。

ボクは年に数回、イベントでお邪魔するくらいでしたが、大変お世話になりました。
…個人的には練習とさして変わらぬ凡ミス連発…特筆すべくもないスコアでしたが、なんとか優先エントリー枠の末席に滑りこめたので、横浜PCM最後の次回 エリオペ第8戦、是非ともまた参加させて頂きたいと思います。

エリートオペレーターズ 8th リザルト

サイドマッチ“Relord” リザルト
願わくば、自らもハラハラする鍔迫り合いの中に加われる事を夢みつつ…


L.E.M Suplly様 Twitterより転載
〜おわり〜
2015年08月02日
SIG 552 LBとえりおぺ前夜
8月ですね〜。学生さんは夏休み。
大人になった今では、ひと月以上の休みって
羨ましすぎで意味がわからないですよね(^^;;
さて、8/2 日曜日はシューティングの聖地
「横浜PCM」さんで久々の人気2ガンマッチ
「エリートオペレーターズ」が開催されますね。

「エリートオペレーターズ」について詳しくはコチラ↓
http://www.lem-shop.com/page/3
成績はともかく、ボクがこのエリートオペレーターズや「葉隠マッチ」、「RUN & GUN」等の2ガンマッチで使用しているプライマリーウェポンが
ICS SIG 552 LB

H&K MP5等のサブマシンガンサイズまで
短縮された近接戦闘用のCRW(クロス・レンジ・ウェポン) 552の
ロングバレルバージョンという、どっちやねん的な(笑)
半チャーハン大盛り的な(笑)


SIG 552は結構スクリーンにも登場していて、
「アサルト13 要塞警察」


電動ガンの見本みたいなフルオプションの552を
構えるモーフィアス
映画版「マイアミ・バイス」なんかで主役級の活躍でしたよね〜


映画版ソニーこと、コリン・ファレルはダットサイトもレールも無しのプレーンな552を使用
余談ですがこのカット、如何にもマイケル・マン監督っぽいですよね

※映画のカットは全て転載です
マルイ SIG552から乗り換え、お世話になっているGunsmithバトン アキバ店さんで購入してから一年ちょい。
ディテールのレポートはコチラ↓
フツーのサバゲ使用前提とは違ってやたら
セミオートで酷使したせいか、
トリガースイッチのリターンスプリングの破損やモーターの劣化などありましたが、
バリバリ色んなシューティングシーンで戦える基本性能の高さは健在です。

以前の記事にも書いた通り基本マルイさんのコピーですが、
フルメタルレシーバーによる剛性の高さ
容易な分解手順によるメンテ性のよさ
等はあきらかにオリジナルより良い点ですね。

ダミーながら、ボルトもフルストローク後退して
ボルトキャッチ解除で「カシャン!」と前進するしね(^^)

シューティングマッチではそんなに弾数撃たないので、主にマルイ製 20連型ショートマガジンを使用してますが、全く問題なしです。
ちなみに射撃界で有名な昆さん、この5.56mm ダミーカートが見えるシースルーマガジンが好きで、このマガジンだけお持ちだそうです(笑)

シルエット的には、30連型ロングもカッコいいですよね。

自分のささやかなブログでも、検索ワード1位は、ICS SIG552だったりもします。
…てな訳で、前日コソ練にアキバトンさんに伺ったら、第5回 エリオペのタイトルホルダー”ABEちゃん先輩”が凄い気迫で練習されてました。

「おぅ…邪魔しに来たのか? しょうがねぇ、アンタも少し撃ってくか?」とありがたくもお許しいただき、胸をお借りして一緒に練習です!
ABEちゃんのプライマリー M4

VLTORレシーバー&Keymodで取り回しの良い実戦仕様。
セカンダリーは王道のハイキャパカスタムです。
エリオペは4〜7mの距離から、2ガンを駆使して制限時間内に6枚のプレートを撃ち倒すマッチですが、
シンプルな中に色々なタクティカルスキルの要素が詰まってます。


プライマリー→セカンダリーへのトランジション

ハンドガンをドロウしてから、絞るように射線に持ってくるABEちゃんのフォーム。
利き腕→逆手側へのスイッチング

コスタ先生とかもやってる、ストックをヒラリとかわして持ち替えるテクニックですねー
自分はコレ出来ません(^^;;
ちなみになぜかニヤニヤしてますが気にしないでください(笑)
ボクは初めて、G&G 0.3g バイオ弾を使ってみました。

サバゲーマー御用達のみならず、精密系シューターにも定評のある弾
7m 委託無しのスタンディング10発。

グルーピングはだいたい4㎝くらいですかね。
充分な精度で納得です。
購入時はバトンさんの調整で、サバゲにぴったりの0.2g 93mpsくらいの初速
自分はシューティングマッチのレギュレーションに合わせて、0.2g 88mps程度にデチューンしてます。
そんなこんなでエリオペ前夜、金子店長のシゴきの元、二人でヒィヒィ言いながらよい練習になりました!
バトン金子店長、ABEちゃんありがとうございましたm(_ _)m
普段20〜40mあたりが交戦距離のサバゲーマーの方からすると、7m 6㎝のマトとか当たるでしょ意味わかんねー的な印象かもですが、
これがやってみるとなかなか難しいんですよね(^^;;
悔しいのでしばらく練習していくうちに、
スイッチング、トランジション、リロードといった動作がだんだんスムーズになってくると、「あ、今オレってカッコよくね?」みたいな感じでとても楽しくなりますよね(笑)
未体験の方で興味をお持ちの方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか(^^)
追記…トリガーカスタムしたセカンダリーのM&P

ちなみにエリオペではライト点灯NGなんですが、バランサーとして装着はありです。
タクティカル射撃っぽくて気分が盛り上がるよね(笑)
かなり撃ち易く、当たる気がしてきました。
人間がしっかり狙えばの話ね(笑)
いい記録出したいですが気負うとロクな事ないので、楽しんで来たいと思います(^^;;
日曜日の夜は(たぶん)本戦リポートをお送りする予定です m(_ _)m
〜おわり〜
大人になった今では、ひと月以上の休みって
羨ましすぎで意味がわからないですよね(^^;;
さて、8/2 日曜日はシューティングの聖地
「横浜PCM」さんで久々の人気2ガンマッチ
「エリートオペレーターズ」が開催されますね。

「エリートオペレーターズ」について詳しくはコチラ↓
http://www.lem-shop.com/page/3
成績はともかく、ボクがこのエリートオペレーターズや「葉隠マッチ」、「RUN & GUN」等の2ガンマッチで使用しているプライマリーウェポンが
ICS SIG 552 LB

H&K MP5等のサブマシンガンサイズまで
短縮された近接戦闘用のCRW(クロス・レンジ・ウェポン) 552の
ロングバレルバージョンという、どっちやねん的な(笑)
半チャーハン大盛り的な(笑)


SIG 552は結構スクリーンにも登場していて、
「アサルト13 要塞警察」


電動ガンの見本みたいなフルオプションの552を
構えるモーフィアス
映画版「マイアミ・バイス」なんかで主役級の活躍でしたよね〜


映画版ソニーこと、コリン・ファレルはダットサイトもレールも無しのプレーンな552を使用
余談ですがこのカット、如何にもマイケル・マン監督っぽいですよね

※映画のカットは全て転載です
マルイ SIG552から乗り換え、お世話になっているGunsmithバトン アキバ店さんで購入してから一年ちょい。
ディテールのレポートはコチラ↓
フツーのサバゲ使用前提とは違ってやたら
セミオートで酷使したせいか、
トリガースイッチのリターンスプリングの破損やモーターの劣化などありましたが、
バリバリ色んなシューティングシーンで戦える基本性能の高さは健在です。

以前の記事にも書いた通り基本マルイさんのコピーですが、
フルメタルレシーバーによる剛性の高さ
容易な分解手順によるメンテ性のよさ
等はあきらかにオリジナルより良い点ですね。

ダミーながら、ボルトもフルストローク後退して
ボルトキャッチ解除で「カシャン!」と前進するしね(^^)

シューティングマッチではそんなに弾数撃たないので、主にマルイ製 20連型ショートマガジンを使用してますが、全く問題なしです。
ちなみに射撃界で有名な昆さん、この5.56mm ダミーカートが見えるシースルーマガジンが好きで、このマガジンだけお持ちだそうです(笑)

シルエット的には、30連型ロングもカッコいいですよね。

自分のささやかなブログでも、検索ワード1位は、ICS SIG552だったりもします。
…てな訳で、前日コソ練にアキバトンさんに伺ったら、第5回 エリオペのタイトルホルダー”ABEちゃん先輩”が凄い気迫で練習されてました。

「おぅ…邪魔しに来たのか? しょうがねぇ、アンタも少し撃ってくか?」とありがたくもお許しいただき、胸をお借りして一緒に練習です!
ABEちゃんのプライマリー M4

VLTORレシーバー&Keymodで取り回しの良い実戦仕様。
セカンダリーは王道のハイキャパカスタムです。
エリオペは4〜7mの距離から、2ガンを駆使して制限時間内に6枚のプレートを撃ち倒すマッチですが、
シンプルな中に色々なタクティカルスキルの要素が詰まってます。


プライマリー→セカンダリーへのトランジション
ハンドガンをドロウしてから、絞るように射線に持ってくるABEちゃんのフォーム。
利き腕→逆手側へのスイッチング
コスタ先生とかもやってる、ストックをヒラリとかわして持ち替えるテクニックですねー
自分はコレ出来ません(^^;;
ちなみになぜかニヤニヤしてますが気にしないでください(笑)
ボクは初めて、G&G 0.3g バイオ弾を使ってみました。

サバゲーマー御用達のみならず、精密系シューターにも定評のある弾
7m 委託無しのスタンディング10発。

グルーピングはだいたい4㎝くらいですかね。
充分な精度で納得です。
購入時はバトンさんの調整で、サバゲにぴったりの0.2g 93mpsくらいの初速
自分はシューティングマッチのレギュレーションに合わせて、0.2g 88mps程度にデチューンしてます。
そんなこんなでエリオペ前夜、金子店長のシゴきの元、二人でヒィヒィ言いながらよい練習になりました!
バトン金子店長、ABEちゃんありがとうございましたm(_ _)m
普段20〜40mあたりが交戦距離のサバゲーマーの方からすると、7m 6㎝のマトとか当たるでしょ意味わかんねー的な印象かもですが、
これがやってみるとなかなか難しいんですよね(^^;;
悔しいのでしばらく練習していくうちに、
スイッチング、トランジション、リロードといった動作がだんだんスムーズになってくると、「あ、今オレってカッコよくね?」みたいな感じでとても楽しくなりますよね(笑)
未体験の方で興味をお持ちの方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか(^^)
追記…トリガーカスタムしたセカンダリーのM&P

ちなみにエリオペではライト点灯NGなんですが、バランサーとして装着はありです。
タクティカル射撃っぽくて気分が盛り上がるよね(笑)
かなり撃ち易く、当たる気がしてきました。
人間がしっかり狙えばの話ね(笑)
いい記録出したいですが気負うとロクな事ないので、楽しんで来たいと思います(^^;;
日曜日の夜は(たぶん)本戦リポートをお送りする予定です m(_ _)m
〜おわり〜