2015年08月02日
SIG 552 LBとえりおぺ前夜
8月ですね〜。学生さんは夏休み。
大人になった今では、ひと月以上の休みって
羨ましすぎで意味がわからないですよね(^^;;
さて、8/2 日曜日はシューティングの聖地
「横浜PCM」さんで久々の人気2ガンマッチ
「エリートオペレーターズ」が開催されますね。

「エリートオペレーターズ」について詳しくはコチラ↓
http://www.lem-shop.com/page/3
成績はともかく、ボクがこのエリートオペレーターズや「葉隠マッチ」、「RUN & GUN」等の2ガンマッチで使用しているプライマリーウェポンが
ICS SIG 552 LB

H&K MP5等のサブマシンガンサイズまで
短縮された近接戦闘用のCRW(クロス・レンジ・ウェポン) 552の
ロングバレルバージョンという、どっちやねん的な(笑)
半チャーハン大盛り的な(笑)


SIG 552は結構スクリーンにも登場していて、
「アサルト13 要塞警察」


電動ガンの見本みたいなフルオプションの552を
構えるモーフィアス
映画版「マイアミ・バイス」なんかで主役級の活躍でしたよね〜


映画版ソニーこと、コリン・ファレルはダットサイトもレールも無しのプレーンな552を使用
余談ですがこのカット、如何にもマイケル・マン監督っぽいですよね

※映画のカットは全て転載です
マルイ SIG552から乗り換え、お世話になっているGunsmithバトン アキバ店さんで購入してから一年ちょい。
ディテールのレポートはコチラ↓
フツーのサバゲ使用前提とは違ってやたら
セミオートで酷使したせいか、
トリガースイッチのリターンスプリングの破損やモーターの劣化などありましたが、
バリバリ色んなシューティングシーンで戦える基本性能の高さは健在です。

以前の記事にも書いた通り基本マルイさんのコピーですが、
フルメタルレシーバーによる剛性の高さ
容易な分解手順によるメンテ性のよさ
等はあきらかにオリジナルより良い点ですね。

ダミーながら、ボルトもフルストローク後退して
ボルトキャッチ解除で「カシャン!」と前進するしね(^^)

シューティングマッチではそんなに弾数撃たないので、主にマルイ製 20連型ショートマガジンを使用してますが、全く問題なしです。
ちなみに射撃界で有名な昆さん、この5.56mm ダミーカートが見えるシースルーマガジンが好きで、このマガジンだけお持ちだそうです(笑)

シルエット的には、30連型ロングもカッコいいですよね。

自分のささやかなブログでも、検索ワード1位は、ICS SIG552だったりもします。
…てな訳で、前日コソ練にアキバトンさんに伺ったら、第5回 エリオペのタイトルホルダー”ABEちゃん先輩”が凄い気迫で練習されてました。

「おぅ…邪魔しに来たのか? しょうがねぇ、アンタも少し撃ってくか?」とありがたくもお許しいただき、胸をお借りして一緒に練習です!
ABEちゃんのプライマリー M4

VLTORレシーバー&Keymodで取り回しの良い実戦仕様。
セカンダリーは王道のハイキャパカスタムです。
エリオペは4〜7mの距離から、2ガンを駆使して制限時間内に6枚のプレートを撃ち倒すマッチですが、
シンプルな中に色々なタクティカルスキルの要素が詰まってます。


プライマリー→セカンダリーへのトランジション

ハンドガンをドロウしてから、絞るように射線に持ってくるABEちゃんのフォーム。
利き腕→逆手側へのスイッチング

コスタ先生とかもやってる、ストックをヒラリとかわして持ち替えるテクニックですねー
自分はコレ出来ません(^^;;
ちなみになぜかニヤニヤしてますが気にしないでください(笑)
ボクは初めて、G&G 0.3g バイオ弾を使ってみました。

サバゲーマー御用達のみならず、精密系シューターにも定評のある弾
7m 委託無しのスタンディング10発。

グルーピングはだいたい4㎝くらいですかね。
充分な精度で納得です。
購入時はバトンさんの調整で、サバゲにぴったりの0.2g 93mpsくらいの初速
自分はシューティングマッチのレギュレーションに合わせて、0.2g 88mps程度にデチューンしてます。
そんなこんなでエリオペ前夜、金子店長のシゴきの元、二人でヒィヒィ言いながらよい練習になりました!
バトン金子店長、ABEちゃんありがとうございましたm(_ _)m
普段20〜40mあたりが交戦距離のサバゲーマーの方からすると、7m 6㎝のマトとか当たるでしょ意味わかんねー的な印象かもですが、
これがやってみるとなかなか難しいんですよね(^^;;
悔しいのでしばらく練習していくうちに、
スイッチング、トランジション、リロードといった動作がだんだんスムーズになってくると、「あ、今オレってカッコよくね?」みたいな感じでとても楽しくなりますよね(笑)
未体験の方で興味をお持ちの方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか(^^)
追記…トリガーカスタムしたセカンダリーのM&P

ちなみにエリオペではライト点灯NGなんですが、バランサーとして装着はありです。
タクティカル射撃っぽくて気分が盛り上がるよね(笑)
かなり撃ち易く、当たる気がしてきました。
人間がしっかり狙えばの話ね(笑)
いい記録出したいですが気負うとロクな事ないので、楽しんで来たいと思います(^^;;
日曜日の夜は(たぶん)本戦リポートをお送りする予定です m(_ _)m
〜おわり〜
大人になった今では、ひと月以上の休みって
羨ましすぎで意味がわからないですよね(^^;;
さて、8/2 日曜日はシューティングの聖地
「横浜PCM」さんで久々の人気2ガンマッチ
「エリートオペレーターズ」が開催されますね。

「エリートオペレーターズ」について詳しくはコチラ↓
http://www.lem-shop.com/page/3
成績はともかく、ボクがこのエリートオペレーターズや「葉隠マッチ」、「RUN & GUN」等の2ガンマッチで使用しているプライマリーウェポンが
ICS SIG 552 LB

H&K MP5等のサブマシンガンサイズまで
短縮された近接戦闘用のCRW(クロス・レンジ・ウェポン) 552の
ロングバレルバージョンという、どっちやねん的な(笑)
半チャーハン大盛り的な(笑)


SIG 552は結構スクリーンにも登場していて、
「アサルト13 要塞警察」


電動ガンの見本みたいなフルオプションの552を
構えるモーフィアス
映画版「マイアミ・バイス」なんかで主役級の活躍でしたよね〜


映画版ソニーこと、コリン・ファレルはダットサイトもレールも無しのプレーンな552を使用
余談ですがこのカット、如何にもマイケル・マン監督っぽいですよね

※映画のカットは全て転載です
マルイ SIG552から乗り換え、お世話になっているGunsmithバトン アキバ店さんで購入してから一年ちょい。
ディテールのレポートはコチラ↓
フツーのサバゲ使用前提とは違ってやたら
セミオートで酷使したせいか、
トリガースイッチのリターンスプリングの破損やモーターの劣化などありましたが、
バリバリ色んなシューティングシーンで戦える基本性能の高さは健在です。

以前の記事にも書いた通り基本マルイさんのコピーですが、
フルメタルレシーバーによる剛性の高さ
容易な分解手順によるメンテ性のよさ
等はあきらかにオリジナルより良い点ですね。

ダミーながら、ボルトもフルストローク後退して
ボルトキャッチ解除で「カシャン!」と前進するしね(^^)

シューティングマッチではそんなに弾数撃たないので、主にマルイ製 20連型ショートマガジンを使用してますが、全く問題なしです。
ちなみに射撃界で有名な昆さん、この5.56mm ダミーカートが見えるシースルーマガジンが好きで、このマガジンだけお持ちだそうです(笑)

シルエット的には、30連型ロングもカッコいいですよね。

自分のささやかなブログでも、検索ワード1位は、ICS SIG552だったりもします。
…てな訳で、前日コソ練にアキバトンさんに伺ったら、第5回 エリオペのタイトルホルダー”ABEちゃん先輩”が凄い気迫で練習されてました。

「おぅ…邪魔しに来たのか? しょうがねぇ、アンタも少し撃ってくか?」とありがたくもお許しいただき、胸をお借りして一緒に練習です!
ABEちゃんのプライマリー M4

VLTORレシーバー&Keymodで取り回しの良い実戦仕様。
セカンダリーは王道のハイキャパカスタムです。
エリオペは4〜7mの距離から、2ガンを駆使して制限時間内に6枚のプレートを撃ち倒すマッチですが、
シンプルな中に色々なタクティカルスキルの要素が詰まってます。


プライマリー→セカンダリーへのトランジション
ハンドガンをドロウしてから、絞るように射線に持ってくるABEちゃんのフォーム。
利き腕→逆手側へのスイッチング
コスタ先生とかもやってる、ストックをヒラリとかわして持ち替えるテクニックですねー
自分はコレ出来ません(^^;;
ちなみになぜかニヤニヤしてますが気にしないでください(笑)
ボクは初めて、G&G 0.3g バイオ弾を使ってみました。

サバゲーマー御用達のみならず、精密系シューターにも定評のある弾
7m 委託無しのスタンディング10発。

グルーピングはだいたい4㎝くらいですかね。
充分な精度で納得です。
購入時はバトンさんの調整で、サバゲにぴったりの0.2g 93mpsくらいの初速
自分はシューティングマッチのレギュレーションに合わせて、0.2g 88mps程度にデチューンしてます。
そんなこんなでエリオペ前夜、金子店長のシゴきの元、二人でヒィヒィ言いながらよい練習になりました!
バトン金子店長、ABEちゃんありがとうございましたm(_ _)m
普段20〜40mあたりが交戦距離のサバゲーマーの方からすると、7m 6㎝のマトとか当たるでしょ意味わかんねー的な印象かもですが、
これがやってみるとなかなか難しいんですよね(^^;;
悔しいのでしばらく練習していくうちに、
スイッチング、トランジション、リロードといった動作がだんだんスムーズになってくると、「あ、今オレってカッコよくね?」みたいな感じでとても楽しくなりますよね(笑)
未体験の方で興味をお持ちの方は、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか(^^)
追記…トリガーカスタムしたセカンダリーのM&P

ちなみにエリオペではライト点灯NGなんですが、バランサーとして装着はありです。
タクティカル射撃っぽくて気分が盛り上がるよね(笑)
かなり撃ち易く、当たる気がしてきました。
人間がしっかり狙えばの話ね(笑)
いい記録出したいですが気負うとロクな事ないので、楽しんで来たいと思います(^^;;
日曜日の夜は(たぶん)本戦リポートをお送りする予定です m(_ _)m
〜おわり〜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。