2016年07月20日
JAPAN STEEL CHALLENGE 2016〜最終章
「第31回 ジャパンスティールチャレンジ」
参戦記…

すいませんね。思い入れのある大会なんで
毎年ついつい長くなっちゃいます。
今回はずっとメインで使ってきた初号機ではなく、
アンリミテッドから引き続き2号機を酷使してきました。
両方ともG26アドヴァンスをベースに
アサルトフレームに換装、

GunsModifyのアルミブリーチと、タイプの違うカスタムトリガー、
初号機にはTNパーフェクトバレル、
2号機にはノンホップバレル「はみけつ」が入ってます。

ハンマーメカ系は全てノーマル。
初号機にはパチ、2号機には実の
C-MORE搭載。


内部はほぼ同じセッティングのはずなのに、
何故か初号機の方が快調作動。
2号機はもともと動きがマイルドでキリッとしなかったんですが、
何故か大会前はコッチの方が良いタイム出てました。
C-MOREの横置きはレンズとバレルラインが近くて、
より直感的に狙えるからかも。
T.Ishii塾長製作のWE-Techベース
40連樹脂マガジンもタイムアップに大貢献。

メッチャ軽量&1ステージを給弾なしで撃ち切る多弾数です。
しかしアンリミテッド練習からの
休みなしJSC練で酷使が祟って
2号機本体はアッチコッチが次々と破損。
パーツ交換したものの何故かブローバック不調。
色々探った結果、嵌合が悪くなり
気密がとれてない事が判明。
マガジンはリップ付近にカットの入ったGen4タイプの形状ですが、
まんまだとガタが大きくホールドオープンしない事も。
JSCはガンチェックでホールドオープンしないと失格ですからね。
過去には全て撃ち終えていいタイムだったにも関わらず、
ホールドオープンしないが為に失格になった方も。
今回もCスクワッド、1人の選手のガンが
微妙なバランスの狂いでなかなか
ホールドオープンせず、
なんとか完走してもらおうと
オイルを挿したり、皆で協力して最後には
しっかり作動させるという
ちょっとウルッとくる場面もありました。

一時はDQを覚悟したものの、ROスハラさんの協力でスライドストップが作動するようになり
無事ガンチェックをパスしたその選手は、
その後ミスを恐れぬ攻めの射撃を貫き
見事自己最高位、トップ20入りを果たしたのです。

心からおめでとう。
来年は勝ちたい〜(^^;;

Cスクワッド メインRO スハラさんと
RO オガサワラさん。
お世話になりました。

Cスクワッド ROサポート トミダさんとオオタさん。
ありがとうございました。
…話は戻りますが、ワタシは大会一週間に、切った貼ったの小学生並みの工作で
なんとか撃ててホールドオープンする
状態にチカラ技で持っていきました(^^;;
気密を取るためにマガジンのガタを一切無くした影響で、
40発フル装弾すると、ローディングノズルが
圧迫されてスライドが動かない( ;´Д`)
なので本戦はホールドオープン状態から
少なめに装弾したマガジンをロードして、
スライドを閉じるオペレーションを強いられました。


ワタシの勤め先に練習しに来ていただいた
noborinさんとモウリさん。
押しも押されぬベテランシューターさんですね。
40連、途中給弾なしで1ステージ撃つクセがついていたので、
意識して4ストリング目に残弾確認するようにしてたのですが、
何故かRound Aboutの時だけ入れ込みすぎてリロードを忘れ
+3秒を残して最後に弾切れMAX30秒という
マヌケすぎる結果に。
…シューティングマッチはたいがい練習より
本番の結果が良い事はまずないので、
「あの時のアレが無ければ…」
「あの時ツマラないミスしてなきゃ…」
と、ついついタラレバを考えがちですよね。
でも4年もやってると、ポカも大コケも、
ガンのメンテも全てまるっと含めての
実力。
今の精一杯の自分が、数字でしっかり
刻まれるという事を学習しました(T_T)
自分も過去最高位、トップ30入りは叶ったものの、
正直悔しさ8割、やるだけやった感2割というところ。
燃え尽き症候群は微塵も感じず(笑)
すぐにでも来年に向けての練習をやりたい衝動(シューティングジャンキー)
今年はシューティングレンジのスタッフとなった事で、
色々なシューターの皆さんを
お客様としてお迎えする事ができ
より多くの事を学ばせていただきました。

こちらも不動のトップ組、ナリタさんと
京都のスピードスター、ぷっちょさん。
それぞれ4位と19位!
有志の方々の情熱によって成り立っている
大変なマッチ運営に少しでも協力出来たらと、
2年続けたROサポートから、今年は
拙いながらもROとしてお手伝いも出来ました。

今年も優勝はこのお方。
マック”king”堺さん。
マックさんの”Round About”には
十重二十重の人だかりが出来てました。
どんだけ強いんでしょうか。
大会運営の方々、参加された全ての皆さん、
お疲れ様でした。
ありがとうございました。

大好きなジャパンスティールチャレンジ。
また来年もきっとこのステージに立って
悔しい思いをしたいと思います(笑)

チーム タゲわんの皆さん。
いい顔してる! お疲れ様でしたm(_ _)m
…とりとめがなくなっちゃいましたね(^^;;
読んでいただきありがとうございました。

〜おわり〜
P.S…九州は熊本から毎年参戦されている
ベテラン、ニシダさん。

「がんばろう熊本」ステッカーをいただきました。

ありがとうございました。
まだまだ大変だと思いますが、がまだせ熊本。
参戦記…

すいませんね。思い入れのある大会なんで
毎年ついつい長くなっちゃいます。
今回はずっとメインで使ってきた初号機ではなく、
アンリミテッドから引き続き2号機を酷使してきました。
両方ともG26アドヴァンスをベースに
アサルトフレームに換装、

GunsModifyのアルミブリーチと、タイプの違うカスタムトリガー、
初号機にはTNパーフェクトバレル、
2号機にはノンホップバレル「はみけつ」が入ってます。

ハンマーメカ系は全てノーマル。
初号機にはパチ、2号機には実の
C-MORE搭載。


内部はほぼ同じセッティングのはずなのに、
何故か初号機の方が快調作動。
2号機はもともと動きがマイルドでキリッとしなかったんですが、
何故か大会前はコッチの方が良いタイム出てました。
C-MOREの横置きはレンズとバレルラインが近くて、
より直感的に狙えるからかも。
T.Ishii塾長製作のWE-Techベース
40連樹脂マガジンもタイムアップに大貢献。

メッチャ軽量&1ステージを給弾なしで撃ち切る多弾数です。
しかしアンリミテッド練習からの
休みなしJSC練で酷使が祟って
2号機本体はアッチコッチが次々と破損。
パーツ交換したものの何故かブローバック不調。
色々探った結果、嵌合が悪くなり
気密がとれてない事が判明。
マガジンはリップ付近にカットの入ったGen4タイプの形状ですが、
まんまだとガタが大きくホールドオープンしない事も。
JSCはガンチェックでホールドオープンしないと失格ですからね。
過去には全て撃ち終えていいタイムだったにも関わらず、
ホールドオープンしないが為に失格になった方も。
今回もCスクワッド、1人の選手のガンが
微妙なバランスの狂いでなかなか
ホールドオープンせず、
なんとか完走してもらおうと
オイルを挿したり、皆で協力して最後には
しっかり作動させるという
ちょっとウルッとくる場面もありました。

一時はDQを覚悟したものの、ROスハラさんの協力でスライドストップが作動するようになり
無事ガンチェックをパスしたその選手は、
その後ミスを恐れぬ攻めの射撃を貫き
見事自己最高位、トップ20入りを果たしたのです。

心からおめでとう。
来年は勝ちたい〜(^^;;

Cスクワッド メインRO スハラさんと
RO オガサワラさん。
お世話になりました。

Cスクワッド ROサポート トミダさんとオオタさん。
ありがとうございました。
…話は戻りますが、ワタシは大会一週間に、切った貼ったの小学生並みの工作で
なんとか撃ててホールドオープンする
状態にチカラ技で持っていきました(^^;;
気密を取るためにマガジンのガタを一切無くした影響で、
40発フル装弾すると、ローディングノズルが
圧迫されてスライドが動かない( ;´Д`)
なので本戦はホールドオープン状態から
少なめに装弾したマガジンをロードして、
スライドを閉じるオペレーションを強いられました。


ワタシの勤め先に練習しに来ていただいた
noborinさんとモウリさん。
押しも押されぬベテランシューターさんですね。
40連、途中給弾なしで1ステージ撃つクセがついていたので、
意識して4ストリング目に残弾確認するようにしてたのですが、
何故かRound Aboutの時だけ入れ込みすぎてリロードを忘れ
+3秒を残して最後に弾切れMAX30秒という
マヌケすぎる結果に。
…シューティングマッチはたいがい練習より
本番の結果が良い事はまずないので、
「あの時のアレが無ければ…」
「あの時ツマラないミスしてなきゃ…」
と、ついついタラレバを考えがちですよね。
でも4年もやってると、ポカも大コケも、
ガンのメンテも全てまるっと含めての
実力。
今の精一杯の自分が、数字でしっかり
刻まれるという事を学習しました(T_T)
自分も過去最高位、トップ30入りは叶ったものの、
正直悔しさ8割、やるだけやった感2割というところ。
燃え尽き症候群は微塵も感じず(笑)
すぐにでも来年に向けての練習をやりたい衝動(シューティングジャンキー)
今年はシューティングレンジのスタッフとなった事で、
色々なシューターの皆さんを
お客様としてお迎えする事ができ
より多くの事を学ばせていただきました。

こちらも不動のトップ組、ナリタさんと
京都のスピードスター、ぷっちょさん。
それぞれ4位と19位!
有志の方々の情熱によって成り立っている
大変なマッチ運営に少しでも協力出来たらと、
2年続けたROサポートから、今年は
拙いながらもROとしてお手伝いも出来ました。

今年も優勝はこのお方。
マック”king”堺さん。
マックさんの”Round About”には
十重二十重の人だかりが出来てました。
どんだけ強いんでしょうか。
大会運営の方々、参加された全ての皆さん、
お疲れ様でした。
ありがとうございました。

大好きなジャパンスティールチャレンジ。
また来年もきっとこのステージに立って
悔しい思いをしたいと思います(笑)

チーム タゲわんの皆さん。
いい顔してる! お疲れ様でしたm(_ _)m
…とりとめがなくなっちゃいましたね(^^;;
読んでいただきありがとうございました。

〜おわり〜
P.S…九州は熊本から毎年参戦されている
ベテラン、ニシダさん。

「がんばろう熊本」ステッカーをいただきました。

ありがとうございました。
まだまだ大変だと思いますが、がまだせ熊本。