2015年01月19日
M&P STORM LAKE
さてさて、シューティングマッチとは別に久々ガンそのものにハマっている訳ですが

まだまだM&P熱は冷めやらず(しつこくてスイマセン)、カスタムサイトに続き付けてみました
DETONATOR製 「STORM LAKE TYPE アルミアウターバレル」

アルミ削り出し、14mm正ネジ仕様のサプレッサ対応エクストラバレルですね。
黒と銀がありますが、どうやら黒の方が人気らしくメーカー欠品中だとか。

ま、銀もいいかなーと思って買いました。むしろ迷う手間がはぶけた(笑)
チャンバーにはStome Lakeのロゴと9mmの刻印。上品で高級感ありますね。

バレル先端のキャップを外すと、14mm正ネジが。


5inchくらいに相当する長さなので、ショートリコイルしてもインナーバレルとのクリアランスが結構あります。

コレは1911系の112mmインナーバレルも入るんじゃねーかな?
M&Pはブローバックの方にガス食うので、初速が0.2gで60mps前半と、ちょっと低めですけど、ロングインナーに交換で多少アップするかもしれんですね。
んで、どのカラーリングがいいのか色々スワップしてみました。
Vカスタム。



タンスライド&ブラックフレーム。


ブラックスライド&タンフレーム。


(^^;;…あぁもう何がいいかわかんなくなってきた(笑)
とりあえずオールタンで使ってみて、飽きたら入れ替えだな。


この組み合わせだと、FNX-45っぽい感じもしますよね。

ちなみに完全ポン漬けOKでした。実射しても引っかかり等なくバキバキ動く完璧さ。
おまけ的な要素として、アルミ製なのでスライド操作時に「チャキッ」と少し金属音が混じるのもGood !
あ、スライドはあくまで純正のプラですよ。
V-TAC ハイブリッドサイトもそうですが、DETONATOR、いい仕事します(^-^)


〜おわり〜

まだまだM&P熱は冷めやらず(しつこくてスイマセン)、カスタムサイトに続き付けてみました
DETONATOR製 「STORM LAKE TYPE アルミアウターバレル」

アルミ削り出し、14mm正ネジ仕様のサプレッサ対応エクストラバレルですね。
黒と銀がありますが、どうやら黒の方が人気らしくメーカー欠品中だとか。

ま、銀もいいかなーと思って買いました。むしろ迷う手間がはぶけた(笑)
チャンバーにはStome Lakeのロゴと9mmの刻印。上品で高級感ありますね。

バレル先端のキャップを外すと、14mm正ネジが。


5inchくらいに相当する長さなので、ショートリコイルしてもインナーバレルとのクリアランスが結構あります。

コレは1911系の112mmインナーバレルも入るんじゃねーかな?
M&Pはブローバックの方にガス食うので、初速が0.2gで60mps前半と、ちょっと低めですけど、ロングインナーに交換で多少アップするかもしれんですね。
んで、どのカラーリングがいいのか色々スワップしてみました。
Vカスタム。



タンスライド&ブラックフレーム。


ブラックスライド&タンフレーム。


(^^;;…あぁもう何がいいかわかんなくなってきた(笑)
とりあえずオールタンで使ってみて、飽きたら入れ替えだな。


この組み合わせだと、FNX-45っぽい感じもしますよね。

ちなみに完全ポン漬けOKでした。実射しても引っかかり等なくバキバキ動く完璧さ。
おまけ的な要素として、アルミ製なのでスライド操作時に「チャキッ」と少し金属音が混じるのもGood !
あ、スライドはあくまで純正のプラですよ。
V-TAC ハイブリッドサイトもそうですが、DETONATOR、いい仕事します(^-^)


〜おわり〜
Posted by suepurio at 22:28│Comments(4)
│エアガンカスタム
この記事へのコメント
M&Pもいいですねぇ!!
Posted by コスタ-ユータス
at 2015年01月19日 22:37

コスタ・ユータスさん。
コメントありがとうございますm(_ _)m
個人的には、M&Pがモダンポリマーフレームオートの中で1番カッコいい気がしますね(^-^)
コメントありがとうございますm(_ _)m
個人的には、M&Pがモダンポリマーフレームオートの中で1番カッコいい気がしますね(^-^)
Posted by suepurio
at 2015年01月19日 22:58

制式か!
これで、コンプ付けられるじゃん。
これで、コンプ付けられるじゃん。
Posted by みっくん
at 2015年01月20日 09:50

みっくん事務総長。
あっ! そっか。コンプって手もありますね(^o^)/
あっ! そっか。コンプって手もありますね(^o^)/
Posted by suepurio
at 2015年01月20日 10:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。